HOME

                                            
                         
                   
 


 暑い、とても暑い。なにか涼しい

題材はないかと考えていて、以前

扇風機を描いたことを思い出し、

それを引っ張り出してきて大幅に

修正した。今度は涼しさ、冷たさを

感じられるようにしたいと思ったの

だが、どうだろう。
                                 
                                 
 
12月19日    師走の街
 できるだけ時節にあったものを、と考えているの

ですがそれを描くのは結構大変です。

 これも旧作ですが広場の向こう側のショッピング

センターが閉店するという話を聞いて引っ張り出し

てきました。
                               
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                               
                                 
 
12月12日  N さんの野菜
                               
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
 12月5日     赤いショール                                
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
 
11月28日          小菊
                           
                               
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
 
11月21日      むべ
                               
                                 
                                 
  これはアケビ科の「むべ」。半分に切ってみると半透明の果肉に包まれた種がいくつも並んでいる。食べて

みるとほのかに甘い。あけびのようだが、姿はアケビのように長くはない。

 調べてみると、天智天皇が琵琶湖のほとりに狩りに出かけたところ、えらく元気で健康そうな老夫婦に出会った

天皇が「どうしてそんなに元気で永生きなのか」ときくと老夫婦は「毎年、秋にこれを食べているから」と答えた。

 それをもらって食べてみた天皇は「むべなるかな」(いかにも、そのとおりだな)と納得して、「このような霊果なら

毎年献上してくれ」と命じた。その時からこの果実を「むべ」と呼ぶようになったとのこと。

 色はとてもはかなく、小ぶりなこの実が滋養強壮剤とはとても考えにくいのだが。
                               
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
 
11月14日    初めてのギャラリー付きスケッチ      
 



 これはずい分前、写生旅行で山梨へ行ったときのもの。 私は車で行ったので電

車組との集合時間にまだ間があった。 田園の中を走る国道に面した小さな駐車場

に車を停め、イー ゼルを立てて、国道の向こう側をスケッチした。

 国道と言っても、朝も早く車はほとんど通らないが今にも雨が降りそうなことだけが

気がかりだった。 下描きも終わり、パレットを手にしたとき、いま目の前を通り

過ぎていった車が急ブレーキをかけ、Uたーんしてきた。そして夫婦連れらしき人が

降りてくる。この駐車場の持ち主か?

 「すみません、お邪魔しています」。

 「いえ、通りがかりのものです。見せてもらっていいですか?」

 こうして初のギャラリー付きスケッチは雨が降り出すまで続いた。

 以後それほど熱心に見てくれるギャラリーには会えていない。
  
                               
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
 
11月7日   裸婦クロッキー
                               
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
 
10月31日     土手の華
 エルニーニョの年もさすがに11月ともなると

冷えを感じる。銀杏拾いも終わって”あと何か

獲物はないか” 見回わしてもなにも無い。

あるのはこれだけ。
                               
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
 
10月24日     ニット帽のひと
 明日からグループ展だ。今月描いたこの絵を

出すことにしたのだが、題名で悩んだ。

「ニット帽の女」は演歌みたいだし「ニット帽の

女性」は普通すぎる。「Aさん」とかいうほど親しく

ないので後で思い出せないだろう。結局首題の

ようにしたのだが、多分どうでもよかったのだろう。








 
 
                               
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
 
10月17日    チンザノ
   若いころつまり成人する前後、よく飲んだ。

友達と外食するときはいつもこれだった。友達の家などで

飲むときはもっと強い酒で大騒ぎしていたのだから、これを

外で飲む理由はなんだったのだろう。低アルコールで甘い

から未成年飲酒に当たらないんどと考えたこともないし、多

分瓶のかっこよさと値段の安さに惹かれた小さなハイカラ趣味

だった。                 
                               
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
 
10月10日  瓶とざくろ
                               
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
 
10月3日     裸婦クロッキー
 半年ぶりのクロッキー会

少し歩くのがつらいが、道具は

少なくてすむ。始まれば紙が無

くなるまで描いた。汗も掻いた。
                               
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
 
9月26日       「ブレッド」
                               
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
 
9月19日        タジキスタンの女性
                               
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
 
9月12日      タマネギ
                               
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
 
9月5日    鳥の羽のピエロ
                               
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
 
8月29日      芦ノ湖
                               
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
8月22日      古道
  夏が来ると思い出す。私は数年前ま
 で 幾度も奈良県の十津川村で思い
 出深い夏を過ごした。勿論滞在の面倒
 をみてくれる方がいて都度興味深い話
 と場所を教えてくれるのだ。
  
  ある夏、川べりで車から降ろされ山側
 の 細い道を 登っていけという。自分
 は車で行き上で待っている という。登
 りだしたその細道はやがて苔むす石を
 並べ積んだ長い階段のようだ。木漏れ
 日と苔むす石と落ち葉のアンサンブ
 ル。美しい。これが熊野古道の小辺路
 だった。

  しかし段差がきつい。石に足をかけ
 るたびに 膝がきしみ 肺が唸る。た
 まらず大きめの石の上にへたりこんで
 休む。汗をふきながらも写真を撮った
 りスケッチをするへたれ登山者を友は
 気長に待っていてくれる。

  登り切ったところは古い民家の庭先
 かな。とにかく冷たい水を吞ませても
 らった。そこが果無集落だっ た。
 世界遺産と記す 巨岩が立っていて
 それがオリンピックの銅メダルのよう
 な気がしたものだ。
 
                               
                                 
                                 
8月8日    古い扇風機
                                 
         
                                                                 
 
8月1日         留学生
                               
                                                                 
                               
                               
                               
                               
                               
                               
                               
                               
                               
                               
                                                             
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
   
7月25日           巨 峰
 この大粒の葡萄も種なしだった。ひと粒が大きくて

重量感がある。よくこんな房が細い枝からぶらさがって

いたものだ。

甘くて皮ごと食べられる。口に入れて押しつぶすとき

が至福のひとときだ。世界中の葡萄が種なしに改良

されたら葡萄が絶滅していしまうんではないか?

心配だな~
  
                                                         
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
   
 7月18日    長茄子      
     更新が遅れ気味ですみません。少し体調が
悪いのです。
     
     
 
                                                           
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
   
7月11日    グラジオラス
                                                             
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
  7月4日     果実                                                              
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
   
6月27日        6月のひと                    
                   
                   
                                                             
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
  6月20日      檸檬                                                              
                                                                 
                                                                 
                                                                   
                                                                 
   
私は画集の棚の前に行ってみた。画集の重たいのを取り出すのさえ常に増して力が要るな!と思った。しかし

私は一冊ずつ抜き出してはみる、そして開けてはみるのだが克明にはぐってゆく気持ちはさらに湧いてこない。しかも呪わ

れたことにはまた次の一冊を引き出してくる。それも同じことだ。それでいて一度バラバラとやってみなくては気が済まない

のだ。それ以上は堪らなくなってそこへ置いてしまう。以前の位置へ戻すことさえできない。私は幾度もそれを繰り返した。

とうとうおしまいには日ごろから大好きだったアングルの橙色の重い本まで耐え難く置いてしまった。ーーーなんという呪わ

れたことだ。手の筋肉に疲労が残っている。私は憂鬱になってしまって、自分が抜いたまま積み重ねた本を眺めていた。

 「あ、そうだ」その時私は袂の中の檸檬を思い出した。本の色彩をゴチャゴチャに積み上げて、一度この檸檬で試してみ

たら。「そうだ」 私にまた先ほどの軽やかな興奮が帰ってきた。私は手当たり次第に積み上げ、また慌ただしく潰し、また慌                                                                        
ただしく築き上げた。新しく引き抜いて付け加えたり取り去ったりした。奇怪な城が、そのたびに赤くなったり青くなったりした。

やっとそれは出来上がった。そして軽く躍り上がる心を制止しながら、その城壁の頂に恐る恐る檸檬を据え付けた。そしてそれは

上出来だった。丸善の中の空気が、その檸檬の周囲だけ変に緊張しているような気がした。

ーーーそれをそのままにしておいて私は、なに食わぬ顔をして外へ出る。ーーー 私は変にくすぐったい気持ちがした。「出て行こう

かなあ。そうだ出て行こう」 そして私はすたすた出て行った。          ( 梶井基次郎 「 檸檬 」  )
                          
 
         
         
         
         
         
         
 
 
 
                                                           
   
6月13日   モンゴルの女性
                                                             
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
   
6月6日         梅雨入り
  「梅雨入りしたと思われます」 と気象庁の発表がありました。

 近頃は、公園でグラウンドゴルフなるものが盛んで、沢山の健全

 なお年寄りが集まってきますが、あれはあれで場所取りが大変そ

 うで梅雨の間は気がもめましょうな。降っても晴れても、不健全な

 わたしには影響ありませんのです。
                                                                                                                                                                                                                                                                                     
             
                                   
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
             
   
5月30日      あやめ
         
             
             
             
             
             
             
             
             
   
5月23日        早雲山 ’16
 昨年は噴火騒ぎで来なかったもののほぼ毎年この

場所から早雲山をスケッチしているのだが、年々目の

前の木が大きくなり強羅の街を見えにくくする。

 上方, 左の木の枝の間あたりが早雲地獄、山の右肩

あたりが大涌谷で、いまだ噴煙が上がっている。

 麓の強羅の街に大きな変化はなく静かに観光客の

回復を待っているようであった。
         
             
             
             
             
             
             
             
             
  5月9日      裸婦 Ⅲ          
             
                     
             
             
             
             
             
                   
 
5月2日        瓶
                                       
                                         
 
 ガラス瓶はもはや自然の一部だといえる。コルク栓や王冠の径と詰める量さえ守ればどんなものを

こしらえても実用性は確保できる。だから長い間に色々な色や形のものがつくられ、改良されたり捨て

られたりして、現在の瓶は概して合理的な形をしていて大きな違いはないようだ。 私はこの実用性に

支配された人工物にも色や形に少しだが変化があってそれが自然を感じさせるのだと思う。そこがオ

ブジェと違うところでオブジェは人工物そのものであり、そこいら中にあるガラス瓶は木や人のように自然の

一部であるからこそ描いてみたくなるのであろう。


 
                                         
        
                       
                                         
                                         
             
             
             
             
   
4月25日   一橋大学      
       
         
             
             
    国立にある一橋大学の本館前の広場。

この広場をかこむ建築物がとても美しい。昭和の初期に建てられたらしいいが10年くらい前に大規模改装がなされたらしい。

古いものを丁寧に使っている感じで文化財に指定されているものがいくつかある。

この建物の向かいに兼松講堂というどっしりとした建物があって、その様式にならって他の建築物もつくられている。だから

どこから、どれを描いても絵になりそうな良い空間だ。 この日は八重桜も満開でひと組の幼稚園児が引率されて来ていた

が我々のほかに絵を描いている人はいないようだった。
         
             
             
             
             
             
             
             
             
   
4月18日    裸婦
                             
                             
                                           
         
                 
         
             
   裸婦は描き甲斐がない。みる人の関心は薄いし、家人かは我が家に飾ることさえ許されない。



 大正から昭和にかけて活躍した女流文人、長谷川時雨はこんなことを書いている。
  
 ある人から拝借したシャガールの裸の女の絵を床の間に置いた。主人は「さすがだね」といった感じで、私たちはその絵のお

かげで満ち足りた時間をすごすことができていた。

 ところが正月で来客は多いのに誰もこの絵を見てくれないのだ。傍らの鏡モチの大きさには話が及んでもシャガールまでは

届かない。シャガールのこの裸絵の女は、なかなかもって躍動しているのに。

 「ふと、おお、これだと考えついた。この香ぐわしく、のびやかなる肢体に、同性は目をそらすのだ。それは悪意があってでは

ない、珍しくないのだ。鑑賞よりもさきに、女の裸というものに、あまりにも密接に自己を通して馴染みすぎ、知りすぎてしまっていて、

絵を見るよりさきに、もう沢山という気持ちに、しらずしtらずなってしまっているのだ。」  

    (長谷川時雨 「裸女の画」   昭和11年)  
                     
         
             
             
             
             
             
             
             
   
4月11日     春の林
 
         
             
   先週に続いて千葉市の加曾利貝塚です。前回、帰り際に次回はここで描こうとかなと

思っていたのだけど今日来てみると先客がイーゼルを立てて絵を描いている。私は邪

魔にならないように少し離れた太い木の根元に寄り掛かり足を投げ出して描くことにし

た。朝、10時の地面はまだ冷たい。だが柔らかな日光の温かさがあいまって気持ちが

良い。

目の前の林も圧倒的な落葉樹に芽吹きの始まった幾本かの低木が景色を複雑にする

.
本数を数える木紙の上にアリが這って困るのだが絵がハナシにならなくなるのはアリの

せいではない。
         
             
             
             
             
             
             
             
             
  4月4日   春の小川          
             
             
     


                        
             
             
   ここは千葉市の加曾利貝塚の外縁水がさらさらとは行かないが春の小川だ。

鋼製の小さな橋の上から覗き込むようにして写生していると当然のことながら

後ろを人が通る。そのたびに小さな橋は揺れる。それが一人なら震度1、カップ

ルなら震度2、三人だと震度3ぐらいかな。ただ三人の場合は大概、声高に談笑

しつつやってくるので揺れに対する心の準備ができている。これぞ地震予知。

この日は5月の陽気ということで気分よく、来週もう一度来ようという話になった
         
             
             
             
             
             
             
 
3月28日      ボデゴン    
     
     
     
     
       
       
  ステンレスの笊に小松菜とパプリカを入れて描き、自家用の中華鍋を加え、さらに借り物の

銅鍋を加えた。





静物画のことを、英語圏では「静かな生命」、仏語圏では「死んだ自然」、を意味する言葉で

呼ばれているとカルチャー教室の先生は言っていた。その後スペインでは静物画はボデゴン

と呼ばれ食材など厨房の様子が多く描かれたようでこちらは酒蔵を意味するらしい。               

 食材、調理器具のひとつ一つにも神が宿るかのような本当のボデゴンは絵になる話の№33

~35をご覧ください。



 あっ今、女子のカーリング世界選手権、決勝でスイスに負けてしまった。残念だけど良いチー

ムになったね~。ラグビーも同じだけど、ゲーム中は監督やコーチが口を出さず選手だけが相談

しながら戦うのがいいね。
     
             
             
             
             
             
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                   №                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    

                  

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           
         まくわうり

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                     なんだか頼りないスケッチですが、まくわ瓜と

いうのは本当にはかなく懐かしい食べ物なの

です。実は真っ白で、食べるとすごく控えめな

甘さが遠い昔を思わせてくれる、という感じの

果物?です。

 今でこそ、上等なマスクメロンを口にするこ

ともまれにはあり、安価なプリンスメロンでも

アンデスメロンでも十分に甘く、正にメロンだ

この安価な後発品が出現するまでの少年時

代 炎天下で遊びまくったあとで出されたまく

わ瓜を友達と食べる幸せは、高級なメロンな

ぞ食べられなくてかえって良かった。なにせ

皮をむいてバリバリ食べるのだぞ。 

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                   

   
6月21日    彦根城
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                     
                                                
 旅行と称するもの、歳とともに増えてくるみたいですね。

ですが、それらの多くはツアーという合理性と引き換えに

忍耐力を要する集団移動ですから、そのたびにスケッチ

ブックは持参するもののそれを使う時間はなかなかとれま

せん。

せいぜい朝食までにホテルの窓から街の裏側をスケッチす

るくらいです。それはそれで思い出なのですが。

 
これはフリープランのツアーで、家内を待たせてスケッチした

ものです。家内はその間、飲食や買い物をしたり、時には山

菜をとってきたりします。
                                                                                       
 
 №41 (6月15日)  くちなし                      






  梅雨を予感させるころ、甘い香りに誘われて目をやると 思いがけないところに

この花が咲いていたりします。

  我が家のくちなしは鉢植えなので、木が小さく、花もいくつもつきませんが、その温

かみのある白色は負けていません。  
  
                                                                                                            
6月8日    初夏
   










                                                                                                                         
                                                                                                                                 
   ハナミズキ
       
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                   
   身欠きにしん                                                                               
 シャルダンに触発されて鰊です。 季節も木の芽ごろ。                                      会津地方では陶器の器に山椒の葉を敷き詰め、その上に身欠きニシンを置きさらにその上から山椒の葉と繰り返し、酒、醬油、砂糖と酢などで漬ける「鰊の山椒漬け」

なる食べ物があり、地方の名物でもあります。これをつくる為だけの四角い小型の陶磁器が市販されていたりして広く食べられていることが分かります。

 私も酒肴としては大好きになり、自分でも見様見真似で作ったりしていましたが調味料の加減のせいか少し違うかなという程度にはできていて、それこそ自分だけの恒

例行事となりつつあったのですが、この作品、我が絵と同様、飲み友達には不評で家人にも敬遠される始末。我が恒例行事からは除外されました。

                  
                                                                                                                                                                     
  (4月6日)     ザ・満開
     
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 
                                                                                                         №30    鳥の巣                                            いつも自邸の庭からモチーフを持ってきてくれるTさん

  今度はなんと、鳥の巣がついた枝を持ってきてくれた。  

    お借りしてしてきてスケッチしたのだが、さて本画はムリ

かな~。    
                                                                                                                                                
                                                         
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                   
       1月5日                            正月から裸婦というのも、なんですが                                                                            毎月、1~2度裸婦クロッキー会に参加しています。そこでは5分ポーズを20枚、

 2分ポーズを20枚、合わせて40枚くらいクロッキーします。

  そこにはいろいろな人が勉強しにきています。木炭、コンテはもちろん和筆で描く

人もいます。5分間のうちにほぼ作品にしてしまう強者もいます。 私は形を正確に

描く、動きを表すための訓練として続けています。

 でもそれが幾百枚も溜まると、これをなんとかしたいという気になってきます。そこで

これらから時々、線だけを取り出して色をつけて絵にしてみたいと思います