私の絵     特 集       プロフィール    月、一枚は絵をかくぞ アーカイブ  newp2017

20172017

age192017年
2016ハナシにならない絵21~302016 2012015年5年2015

      とぼとぼ歩きの野次馬    2018


 年があけましたのでページをかえます。

日記のつもりで書き出したのですが、なかなか描けないし、書けない

今年はもっと頑張って歩いてみるつもりです。         
                                                   
           
                                                                                     
 6月30日(土))   夜のお散歩                                                                                    
                                                                                     
 サッカー・ワールドカップのグループ戦を終わって、やっとの思いで決勝リーグへ進んだ日本。                                                                                  
  ボクはサッカーを普段見ない。選手も良く知らないらない。 なので試合を見ていても盛り上がらないし興奮もしない。
 そうだ、パブリックビューというのに行ってみよう。あそこならみんなと一緒に気持ちが高まるだろう。
                                                                     
  
 そんなわけで、気の進まない家内を連れて近所のショッピングモールのパブ

リックビューイングへお出かけ申した。

あそこなら辺鄙なところだし、試合も夜半までかかる。だかららくらく入場できる

だろうと夕飯を済ませ、一杯ひっかけてから出かけた。ところがあにはからんや

2か所あるPVは予約制で入れず、残る一方へ入り込むがもう何時間も前からき

ているような若者や、サポーターでいっぱい。ようよう地ベタのすき間に座り込ん

9時に試合が始まると間もなく日本が先制点をいれて、ますますPVは興奮のる

つぼと化した。我々老夫婦もなにか叫んだり、歌ったりしなけばならないような気

分になってくる。決して嫌な雰囲気ではないのだが、やはりゆいていけない。地ベ

タに座っているのもつらい。そこですぐ決断した。帰って家でテレビをみようと。

大急ぎで帰宅してテレビをつけると一点返されて同点にされたところだった。

ランクからいっても、直前の監督交代ということからいっても勝ち目のないコロン

ビアに2:1で勝った。パブリックビューで喜びをともにした若者は深夜の街を闊歩

したのだろうか。


                                                                     
(ジョン・リジーの模写)                                                                                    
                                                                                     
                                                                                     
                                                                                     
                                                                                     
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
 4月10日       作品の題名のはなし                                
                                 
  数年前だが、ある絵画サークルが発表展覧会を行うことになり、その幹事をまかされた時のこと。会場手配、打ち合わせを済ませ、

案内状の印刷、発送も終えた。あとはキャプション(作品名と作者名を記して、作品の下に貼るカード)と作品リストを用意するだけだ。

 展覧会オープンの10日ほど前の晩にM女から電話があって、「私の絵”キウイフルーツの木のある庭”を”キウイフルーツのある庭”

に変更したいの。でも実はないのよ、あなたキウイ見たことある?つるしかないの・・・。おかしいか、やはり”木”を入れないとおかしいか。

・・・元のままでいいわ」。 と独り言のように言うものだから、ぼくは「はあ、絵を見せてもらえば私もどっちが良いか言えるんですけど・・・」

と答える。するとM女 「なに言ってんの、これから描くの!」

 そして飾り付けの当日、件のM女が寄ってきて「ごめん、”夏の庭”に変更していい?」ときく。オープンは明日だからまだ時間はある。

ぼくは「いいですよ」応じたのだが、M女は近親者にとがめられてあきらめた。結局「キウイフルーツの木のある庭」で展覧会はオープン

した。
                               
                                 
                                 
                                 
       モチーフが人物の場合は難しい。その人物が経験してきたこと、今の気持ち

などがくみ取れる絵が描ければ、それをタイトルにしたい。

 モチーフが裸の女性なら、それは絶対に 「裸婦」 に限ろう。 「K子さん}でも

よくないし「恥じらう女性」もよくない。 単に「裸婦」なら問題は起きない。
                                                                     
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
 3月20日      チェロとコントラバス                                
                                 
                                                                       
  チェロを弾く女性の姿は格好いい。映画にもよく使われている。もちろんその音色も好きだ。「G線上のアリア」などはバイオリンより

チェロの方がぼくは好きだ。

 ぼくは学生時代、コントラバスを持っていた。JAZZバンドのベースを担当して、アルバイトに励んだものだ。ベースをやっていてつ

らいことが二つある。一つは指先が割れることである。JAZZでは弓で引くことはあまりなくていつも指で弦をはじくから指にマメがで

きる。それがつぶれて血が出るがそこからがスタート。痛い、痛くても弾きつづけなければならない。それがなん日かすると厚い皮が

出来て痛くもなんともなくなり、弦を強く弾くことができて大きなおとがだせるようになる。ただしなん日も弦にさわらないともとの木阿弥に

なる。  つらいことのもう一つは持ち運びにある。学生のバンドだから自分の楽器は自分で運ぶ。自分の背丈くらいあるものだから

時には横にして肩にかついで歩く。スキー場へ行く満員の夜行急行にも楽器と抱き合うようにして立っていなければならない。もちろん

良いこともある。地味だからベーシストになり手が少ない、少しぐらいなら間違ってもとがめられないなどアマチュア特有の利点である。

 この絵のモデルさんは合間に素敵な一曲を弾いてくれたあと、楽器をアルミケースにしまうと軽々と肩にかけて帰っていった。          
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                                                                                       
                                                                                       
                                                                                       
                                                                                       
                                                                                       
                                                                                       
                                                                                       
                                                                                       
                                                                                       
   2月28日      冬のオリンピックが終わってしまった                                     
                                                                                       
     今月はうれしくない身の回りのごたごたと、平昌冬季オリンピックでの日本選手の活躍に見ほれ

 ていて絵を描いているひまが無かった。冬の大会では雪の上の競技と氷の上の競技に大別される。

 雪上の競技、アルペン、ノルディックなどはテレビ向きではない。遠くからの映像が多く、選手はゴー

 グルや帽子で顔の大部分を覆っているため、誰だかもよく分からない。近くからの映像は通過するの

 が速すぎてこれまた鑑賞には向かない。

 それに比べて氷上の競技は選手個々の顔が分かるし、緊張具合や覚悟のほども見て取れる。そし

 てなんといっても時間が長いので、テレビの中継にはまってしまう。

  そのスケート競技で多くの日本選手が毎日のようにメダルを獲り、記録を更新し、エピソードを披瀝

 する。それが競技最終日まで続き、ショートコースで高木(姉)さんの金メダルとカーリング女子の銅メダ

 ルで締めくくった。なんという感動、なんという忙しさ、それでも双方過ぎ去って、短い月は終わった。


           
                         
                                                                                       
                                                                                       
                                                                                       
                                                                                       
                                                                                       
                                                                                       
                                                                                       
                                                                                       
                                                                                       
                                                                                       
                                                                                       
 
2月4日    映画 「スリービルボード」 を観る                         
                                   
 ゴールデングローブ賞の3部門を獲得してこれからのアカデミー賞の候補にもなっているこの作品を公開初日

に観た。監督も出演者もよく存じないが、だからか劇場内はガラガラだった.

 しかしこの映画、ただものではない。見終わってすがすがしい気分に浸ることができた。

美男、美女は一人もでてこない。したがってラブラブな話もない。あるのは対立と友情だけ。そしてみんな良い人

だったんだという満足感が帰えり道の寒さをやわらげる。                                                                                                                           
                                                                                                                           
                         
                                   
                                                                                       
                                                                                       
                                                                                       
                   水仙を刈った女                                                                      
                                                                                       
                                                                                       
                                                                                       
                                                                                     
                                                                                       
1月29日       初場所が終わって                                                 
                                                                       
 一昨日、初場所が終わった。場所前の場外乱闘の影響は少なくとも横綱陣にはあったのかも知れない。なにせ、一人が引退、

二人が早々に途中休場、残った一人は大失速  という興ざめするはずの場所だった。

それを救ったのが平幕の栃ノ心だ。14勝1敗で優勝し、殊勲賞、技能賞までもっていったのだ。ゴルゴ13のような筋肉の鎧をまと

ったような大男だが、優しく、教養のある男のようだ。これから多くの人に好かれるようになるだろう。

 そして新入幕の2人がともに2桁の勝ち星で敢闘賞を獲得。昨年以降入幕した若い力士の活躍には目を見張るものがあり、ここ数

年の横綱、大関、あるいは大関候補だったりするものたちと一斉入れ替えをしても面白いかな、と思えるほどだ。 

 ただし、目を見張るのは勝ち星だけではない。つけているまわしが派手なのだ。今場所は特に黄色(金色?)が目立った。

「まわしは黒または黒に準ずるもの」とあるがこの内規は完全に無視されつつあるようだ。

 もうひとつテレビ中継を見ていて、ハッとするのは、升席の人たちが酒を飲んでいないことだ。昔はあの狭く仕切られた中であぐ

らをかいて酒を飲みながら取り組みを鑑賞するのが普通だったし、最上の悦びだったはずだ。画面からはせまいところを忙しく

酒や肴を運ぶ茶屋の人も見えない。――もしかしたら知らないうちに禁酒席になってしまったか。気がかりだ。

 反対に自宅での晩酌の量は、場所中には倍増する。なぜなら中入りからの中継は4時から始まるからだ。こちらも内規で晩酌は

5時からとしているのが崩れ、打ち出しまで続く。これは家人もしかたないと思っているようだが、ぼくの腹が力士のようになってくる

のを冷ややかに見ている。
                                                                 
                         
                         
                         
                                                                                       
                                                                                       
                                                                                       
                                                                                       
                                                                                       
                                                                                       
                                                                                       
                                                                         
                                                                                                                                               
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                                                       
                                                                                       
                                                                                       
                                                                          
                                                                       
                                                                       
                                                                       
                                                                                       
                                                                                       
                                                                                       
                                                                                       
                                                                                       
                                                                                       
                                                                       
                                                                       
                                                                       
                                                                       
                                                                                       
                                                                                       
                                                                                       
                                                                                       
                                                                                        
                                                                                       
                                                                                       
                                                                                       
                                                                                       
                                                                                       
                                                                                       
                                                                                       
                                                                 
                                                                                       
                                                                                       
                                                                     
                                                                     
                                                                     
                                                                     
                                                                     
                                                                                       
                                                                                       
                                                                                       
                                                                                       
                                                                                       
                                                                                       
                                                                                       
                                                                                       
                                                                 
                                                                 
                                               
                                               
                                               
                                               
                                               
                                               
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                        
 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                        
                                               
                                               
                                                                 
                                                        
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                               
                                                                 
                                                                 
                                               
                                                                 
                                                          
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                   
                                     
                                 
                                                  
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                     
                                       
                                       
 
                                         
                               
                               
                                                         
                                                         
                                                         
                                                         
                                                         
                                                         
                                                         
                                                         
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                                                         
   。                                         
                                                         
                                                         
                                                         
                                                         
                                                         
                                                         
                                                         
                                                                 
                                                                 
                                                               
 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                 
       
       
       
       
 
びわ

                                   

                           
             

                           
             
 

                           
             
     




 







             
       
 
 
                                                                 
                                                                 
           
       
       
       
           
         

         
           
           
           
           
           
           
           
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
     
     
         
         
         
         
         
         
         
         
     
     
     
         
       
       
         
         
         
           
           
           
         
         
           



 
     
       
       
       
       
         
           
           
           
           
           
           
           
         
         
           
     
                  
       
           
           
           
           
           
           
           
           
       
       
       
           
            
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
       
             
           
           
             
             
             
             
             
             
             
     
     
     
     
     
           
     
     
     
     
     
           
           
           
           
           
           
     
     
     
           
           
   





     
           
           
           
           
           
           
           
           
           
         
         
         
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
   
   
   
   
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
   
   
   
           
           
       3月11日 川崎の運河    
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
   
   
   
           
     
           
       (2月28日) でこぽん    
           
           
           
           
           
           
           
           
           
         
         
       
           
        観音さんの梅    
           
           
           
           
           
           
         
         
           
 この絵は有名だ。ヴァロットンンの代表作「ボール」、明るい草地で赤いボ

-ルを追う少女、迫りくるような暗い森と木の影、遠くでなにやら話している

二人の女、これから起こること、あるいはすでに起こっていること。色々な

想像ができる。あっけらかんとした印象派とはやはり違うな~。

なにかで作家の角田光代さんが”悪意のない悪意”を描く画家だといってい

た。この絵は板に貼った厚紙に描いているとある。私はてっきり、明るい三

角の部分と暗い三角の部分を別の紙に描いて板の上で貼り合わせたの

かと思ってひたいをつけるようにしてその継ぎ目を探した。そのときなんと

なく鋭い視線を感じて振り向くと、同じくさっと横を向いた学芸員が座ってい

た。
         
           
           
           
 3月16日     三菱一号館美術館          
      
           
           
           
           
           
           
           
           
 2月6日(月)   今回の野次老は    ”キャンピングカーショー2017”に行ってみた     
           
 これは後部室内。この手前にトイレ・シャワー室とシンクがあ

りさらにその眼だ鵜運転席だ。もちろんテレビやエアコンや電

レンジは当たり前についている。

 こんな車が300台も雑然と置いてあって個々に人だまりがで

きていて中で寝たり什器をいじたりしている。中には売約済み

のものもあるからひとつひとつ注文生産なのかもしれない。

 むかしクロカン車に乗っていた時代があって、それは後部座

席以後がフラットになって車中泊もできるというふれこみだった

ので一度それで会津の奥の方を旅行してことがあった。しかし

寝心地は悪く じっと朝が来るのを待っているような感じだった

ので以後はそんなことはやめた。その当時からトレーラー式の

豪華なワゴンはあったのだが、日本では駐車場と旅先でそん

な大きなものを停められるところも少なく使いづらかったようだ

が、ここにあるのは普段街をはしっているのと大差ない大きさ

なのだ。そして水と電気を充電でき、お風呂もあるキャンピング

スポットもふているそうなので、キャンピングカーで日本中を旅

する人がふえてくるかもしれない。値段は買う気がさらさらない

ので聞かずにきた。しかし車にトイレがつていたら良いなあ。

最近頻尿かつ我慢がつらくなった私には普段使いをしたくなる

ほどの魅力だ。
     
           
           
           
           
       ポトス&ピーマン(1月23日)    
           
           
           
           
           
           
           
 1月31日(月)  きつきのぐりぐり          
           
           
 

 友人宅ではこの小さな陶器で、炒ったコーヒー豆を叩き割り

さらにゴリゴリと擂ってコーヒーをいれてくれた。もちろんコーヒ

ーは美味かったが、むしろそのすり鉢みたいなものに興味を覚

えた私は買った店に連れて行ってもらいひとつ購入して帰った

。それは直径、深さとも10センチほどの器の底とすこし長い同

じく陶製のすり棒の底はこまかいヤスリ状になっていて割れた

実をそのまま粉にもできるのだ。箱には「きつきのぐりぐり」(杵

築市)となっている。

 私はこれで激辛カレー粉をつくることにした。カレーは辛くなく

てはいけない、だいたい日本のカレー粉は軟弱だ。私はコリア

ンダーの実とクミン、ブラックペッパー、花椒、そして輪切りのタ

カノツメをいれてぐりぐりと摺る。タカノツメが七味唐辛子くらい

になるまで摺るとすでに30分くらい経っている。問題はターメリ

ックを混ぜるかどうかだ。混ぜれば見た目も香りも普通のカレ

ー粉でちょっと退けるがターメリックは肝臓に良いらしいから少

し入れるか・・・てな具合にひとり悦に入っている。が辛さに弱い

家人は口にしない。 
     
 
           
      留学生Ⅱ(1月25日)            
 
 
 
 
           
           
           
           
           
       
 1月23日      シクラメン      
   
 昨日は朝から晩までTVスポーツ観戦。今冬ひと区切りがついたような熱戦が観られた。

まずは大相撲初場所千秋楽、稀勢の里が横綱白鵬に勝って14勝、長~い長い日本人横綱待

望問題を終わらせることになった。卓球は全日本選手権、女子は平野美宇(16)が女王石川を

破って早くも世代交代を確信させた。テニスの錦織はフェデラーに負けて今年の全豪オープン

は終わった。でも錦織のテニスはスリリングですごく魅力があって5時間があっという間だった。

 もうひとつ全国都道府県対抗駅伝というのがあってこれも全中継していた。マラソンとか駅伝

とかやたら長く、際立つ技術とか闘志とかが判別しにくいものでも不思議と見続けてしまう。

 いったいにスポーツ観戦は断然現場でみるほうが良いものと中継放送のほうが良いかなと思

えるものがあって、マラソンや駅伝は後者の最たるものだ。なにせ目の前を狂ったように走り去

る選手を見送ることを10分ほど続けるともうやることが無い。続きは帰ってテレビで観ようか。

 大相撲は断然現場がよい。あの綺麗さは心にしみる。サッカーも現場でみないと戦術が見え

ないしゴールキーパーがあんなに怒ってばかりいる理由もわからない。

 プロ野球はなんともいえない。18人のプレーヤーのうち3人しか働いていないみたいだけれど

なにが起こるかわからないからみんな緊張して観ている。実際、カーンという音がしてあわてて

目を戻すと何人かの今まで働いていなかった選手があわてて走っている。なにが起きたのか、

肝心なところを見逃すことはしばしばある。テレビならくどいくらいビデオで振り帰ってくれる。

それでもボールパークは楽しい。紙パックのお酒とピーナッツをもって野次を飛ばしにいこう。

 
 
                                                                
   
 
 
   
   
 
 
   
 いまは無用の知識でも、いつか必ず役に立つ!「じょうずなワニのつかまえかた」

娘がまだ幼いころその派手な表装とキャッチコピーに惹かれて買ってしまいましたが

 古本でもないのに黄ばんだざら紙にモノクロで印刷された内容にびっくり。たとえば

  ■油田を掘る方法   ■ウシを丸焼きにする方法   ■ローマ法王に拝謁する方法

などいまどころか永久に役にたちそうもない知識が500以上もぎっしり。

 当然カウボーイでも敬虔なカトリック信者でもない私はこの奇妙な本を死蔵させていまし

たが、最近整理魔になった老人はいよいよこのけったいな事典を処分することに決めまし

た。ただその前に「いつか必ず役に立つ」ことが本当に無かったのかを調べました。
  
 そしたらあったのです。カチカチに乾燥した水彩絵具にはグリセリンを2ハケほど塗ると

もとに戻ると。・・・・そう、ものぐさな私はあっちのパレットにも、こっちのパレットにもかちん

こちんに、そしてかすかすに割れようとしている絵具が結構あるのです。

 私は早速薬局へ走り、グリセリンの小瓶を手に入れ、手持ちのカスカス絵具に垂らして

みました。すると、なんと1時間もするとゆるゆるの絵具にもどっていました。
 
 というわけで、この珍妙な事典は処分をまぬかれ窮屈な書棚に戻ることになりました。

なおこの書物、新世紀版が別の出版社からでているそうです。モリサワのホームページ

でもみることができます。
      
     
   
       
  そして今週の一枚はある留学生をスケッチしました。      
       
   留学生(スケッチ) (1月11日)    
       
       
       
       
       
       
   
       
1月7日(土)    HPの模様替え  
       
        やっと模様替えができました。 形は変わっても相変わらず、埒もないことを言い、拙い絵を描き続けることになると思いますが、今年もよろしくお願いいたします。
                                       
          
 大晦日のジャンボ宝くじでは10億円(前後賞併せて)をゲットした人がいたのでしょうか。あるいは前賞または後賞のみの1億5千万円を当てた人が出たのでしょうか。もしそういうことならその人は喜んだのでしょうかそれとも悔しがったのか。たぶんお金持ちは喜び、貧乏な人は悔しがったのではないでしょうか
 
 落語の噺で、富くじの大当たりは千両ですが、これはそれこそ現在の1億5
千万円くらいに相当するらしいのです。つまり江戸時代のとんでもない大当た
りは現代の前後賞にしかあたらないみたいです。でも小判を持ったこともない
庶民にとって想像できるMAXが千両箱なのかも知れませんね。それに引き換
え現代の10億円。周囲になん億もする豪邸にすんでいる人はいくらでもいる
し、今日は空き巣に3億円以上盗まれた人のニュースがながれています。 

 オリンピックも1兆2兆だし、お金の価値は下がり続けます。でも当たりたいよ
ね~ 宝くじ。                        
    
 
 今週の一枚は シュークリーム      
       
  のっけから恥ずかしいのですが、雰囲気出しが正直難しかったです。
後からカップを置いてやっとそれらしくなったのかな。カップが無いとまるで
”う〇〇”みたいですもん。
  
       
    
     
       
       


 
 

                                             

                                                                                                                                                                

                                                                                                


 

2015年

アーカイブ.htmlへのリンク

newpage19.htmlへのリンク