2000歩探勝記  

HOME

                                                                                            
12月31日      第九が当たった。                 JR東日本には 「おとなの休日 倶楽部」という高齢者向けの会員組織があって、会員になると年会費はとられるものの遠

距離の切符を安く買える。旧国鉄からJR東日本となって今年が30年ということで、会員だけを招待する、ベートーベンの「第九

交響曲」のコンサートを開催するとので応募したら珍しく当たったのだ。嬉しかった。ここのところ年会費というコストを回収でき

ていないし、まず自分でお金を出して聴きにいく分野ではないだけにすごーく得した気分なのだ。

 会場は東京オペラシティ。なにせクラシックのコンサートなど小学生の頃連れられていったきりなので、当日は少し緊張した。

 演奏が始まったらトイレに行けない。最近、頻尿気味だ。忘れずにトイレを済ませておこう、。服装はどうだろう、いくらなんで

もジーパンというわけにはいかないだろう、白いシャツとスーツを着て行こう。寝てしまったらどうしよう。等々考えすぎて一時間

も早くコンサートホールへ入ってしまった。

 精一杯のお出かけ用のおしゃれをしてきたと思われるおばちゃんたちのいるロビーを抜けてホールを覗いてみると私の席

の隣にはすでにおっさんが座っている。しかもジーパン姿だ。プログラムなんかも見ずに泰然としていて出来そうな奴だ。あの

男の隣には早く座りたくないのでロビーでコーヒーでも飲んでいようか。いや、それはトイレ問題を加速させる。コーヒーを我慢

してプログラムを熟読する。錦織健?テニスか?いやあれは圭だった。 

 そうこうしているうちに時間が来て席に着く。隣のおっさんはあいかわらず虚空を見つめているようだ。やはり出来るな。

おまけの演奏が終わって休憩。もう一度トイレに行ってこようかと思ったのだがやめて記念にと、プログラムにスケッチを

しておくことにした。

   
                           
  ホールの天井は高い。というより天井がない。パイプオ

ルガンの上あたりに四角い天井のようなものが吊られて

あるがそれで音が抜けてしまうのを防いでいるのだろう。

 さて休憩時間が終わり、客が戻ってきて、いよいよ「第

九」の始まりだ。静かに、静かに演奏が始まる。思えば

この曲を通しでまじめに聴くのは初めてなのだ。

数台のコントラバスの爪弾きが心地よいぞ。とても眠くな

る。一時的に弓を薬指と小指で持ちながら弦をつま弾く

のだから時にはその弓を落とすことだってあるのではな

いか。もしそんなことがあったら 指揮者はどうするのだ

ろうか、などつまらないことを考えて眠気を追い払う。

気づけば隣のおっさんは深く寝入っている様子。おぬし

出来る奴ではなかったのか。 そして合唱が始まる。

おっさんも目が覚める。いいぞ、いいぞ。やはり年末は

これだ。新年は近い。だが10分ぐらいで合唱は終わり、

曲もブツンという感じで終わる。

 拍手が鳴りやまない。繰り返しソリストたちが出てきて

頭を下げるのだが、それでも拍手は止まない。そしてあ

の 佐渡裕さんが長身の身をかがめながら出てきて手

を振る。今日の指揮者ではないが、なぜ?と思いつつ

拍手を続ける。佐渡さんは3〜4回でてきたのが、拍手

を断ち切るように楽士たちが引き上げていった。

そうか佐渡さんは今日のおまけだったのだ。

来年も良いことがあるといいな。
    
                                                                                 
 11月30日     十津川の思い出(1)                奈良県に十津川村という日本一大きな自治体がある。その村ひとつ」が奈良県の全体の2割ほどの面積を占めている。ういぶん前

に司馬遼太郎が「街道をゆく・十津川街道」を著しているし、最近は熊野の参詣道が世界遺産に登録されたり、この村を縦貫して和

歌山県の新宮まで行く”日本一長い路線バス”の様子がたびたび放映されたりして多くの人に知られるようになったが、幾重にも連な

る山塊に囲まれたというより山中そのものなので訪れる人は多くはない。

 どのくらい遠いかというと、大和八木駅から新宮行の路線バスに乗って、十津川村役場前に着くまで約4時間、料金3100円もかかる

のだ。2003年以降、ぼくはこの村を3度訪れている。先日この村の出身者でできている、「関東十津川郷友会」の創立120周年記念総

会なるものが浅草で開かれ、僕はファンクラブ・メンバーとして招待してもらった。この会の会長であり、村の観光大使をしているかた

のお陰であり、そもそも村を再三訪れるようになったのもこの方の話に興趣をそそられてからなのだ。

                   
                           
(以下は司馬遼太郎さんの「戸津川街道」からの一節から)


 明治22年8月の大洪水は、災害という通念をはるかに超えたもので、一郷の過

半が自然のかけらぐるみ流されてしまったといえるほどのもであった。3日間滝の

ように 降った豪雨は異例で、山々が土崩して滑り落ち各所で渓流を埋め、流れ

を堰き止め、にわかにできた湖が大塔村、天川村を含めて50いくつにもなったと

いう具合で死者168人、罹災者2600人余りにのぼった。一郷が合議のすえ、

2600人が 村を捨てて北海道の荒蕪の地に新十津川村をつくるべく移住するのは

この直後である。まことに山郷の歴史はすさまじい。

 北海道の新十津川村はいまでは空知支庁の管内でも第一等の富裕な農村で

あるという。 (1997年稿)

              (右図は同行された須田画伯のスケッチ)     
                                           総会には北海道・新十津川町の方も大勢来られていた。新十津川町出身の方の会は「望郷会」というそうである。

その望郷会の”郷”は北海道にあるのか、それとも奈良にあるのか。今度きいてみよう。                                                                                 
 11月21日    阿武咲、朱色のまわしに戻す。 
                       今日は九州場所の10日目。   ぼくは阿武咲がひいきだ。ひいきといってもタニマチではない。そんな金もヒマもない、いやヒマは十分あるが。阿武松部屋が近くにあってお相撲さんによく出会うから親近感があるのだ。
           九月場所の最中、ある日の午後ぼくは駅のホームで阿武咲とすれ

違った。真っ赤な浴衣を着て歩く阿武咲の後ろから、これもまた朱色の

大きな大きな座布団を二つ折りにして肩にかつぐ付き人が従っている

。土俵下で座る座布団なのだろう。もう一人の付け人は風呂敷包みを

ぶら下げている。

 三人はやってきた両国方面行の総武線はガラガラで、乗り込んだ3

人は横に並んで座った。小結になった今場所は福岡だからハイヤー

で場所入りだろうが、帰ってきて初場所も電車で通ってくれたら素敵な

んだけれど。                                                                                                            
 10月23日    モンゴルのケージャー                                    彼はモンゴル人。バスケットボールが好きらしい。

背が高く、精悍な顔をしている。Tシャツ姿がさわ

やかだ。

ぼくのモンゴルのイメージはなんといってもお相撲

さんだから意外な雰囲気に思わずスケッチをして

しまった。バスケットボールをする人のことはケ−

ジャーというらしい。昔は金網で囲ったところ(Ca

ge)で遊んでいたところからきているらしい。

 ところで昨夜、テレビでボクシングのタイトルマッ

チを見ていてハッとした。

この人、村田諒太新チャンピオンにそっくりなのだ。

村田選手は人格的にも尊敬できる、とてつもなく

強いボクサーだ。

 モンゴル君と話はしていないが、この顔つきなら

期待できる。国へ帰ってからもきっと活躍するだ

ろう。勿論ケージャーとしてではなくだ。

   
                                                      
  9月27日     映画 「三度目の殺人」                  観てきたばかりなのだけど、釈然としない。ヴェネチア映画祭出品作だから難しいのかな。まず、”三度目”の意味が分かるまでに

相当の時間がかかった。それと役所広司演ずる被告と福山雅治演ずる弁護士の最後の会話はまだわからない。だいたいカラー映画だ

ったんか?拘置所と法廷の場面が多いので色が無いような印象だ。それでも裁判映画が好きなぼくにはとても面白かった。司法のドタバタ

が特に面白かった。結局それが三番目の殺人ということだったんだね。
                            9月16日      クリ                       あのイガイガのついて栗、ぼくたちが食べているのは
 
 種なのですって。そうだろうなとは思っていたがふと、それ

 なら果肉はどれだ?トゲトゲのついた皮と種しか無いでは

 ないか。早速ネットで調べてみるとどうやら、ぼくたちが食

 べる種を包んでいて剥くのにすごく苦労する硬い皮とその

 内側の渋い皮、そのセットが果肉らしい。 といわれても本

 当かよ、そんな食えない実なんて。理科に弱いぼくには訳

 が分からない。しかし別のサイトで「栗」はカテゴリーとしては
 
 ナッツなのだと知り、ああそうかと妙に納得した。                                        9月     今週の一枚                                     8月16日    お盆なので、「うらがわ展」                  
   目に見えないものを指す「うら」ろいう言葉にかけて、この世の「うら」を描いた

怪談ものや、表に見えないひとの「心(うら)」を印象深くとらえたもの、美術作品

を裏に表に支える知られざるテクニック、スケッチなどを紹介。(千葉市美術館の

ちらしより)                                         

 以前、民族歴史博物館での「見世物展」というのを見に行ったとき「人魚のミイ

ラ」というものが展示されていて、仰天したぼくはその作り方をメモして帰った。

そのようなびっくり度を少し期待して出かけたのだが、どっこいこの「うらがわ展

 」は一級の芸術品ばかりだった。                                    
 第1章  ひとの「うらがわ」                         
第2章  かたちの誘惑  すける / うらがえる / のぞき、いる 
第3章  「うらがわ拝見」 三面記事とバックステージ        
第4章  この世のうらがわ」 怪奇/神秘/あの世           
第5章  制作の「うらがわ」                        

古いものから新しいものまで、箱の中に身を入れて鑑賞する彫刻、かと思えば

ひと部屋を真っ暗にして置かれたプラネタリウムみたいな作品。         

収蔵品だけでもこれだけできるんだぞと胸を張る学芸員のみなさんの顔が想像

できる展覧会でした。  (千葉市美術館で、8月27日まで開催中)                                



        
              「うら」にちなんで「裏路地」   なにかのPR誌に

載っていた写真を参考にさせていただきました。                                                            
 7月27日       裁判ウオッチング(2)                                                  
                           
               7月18日     日々の 世界平均歩数は4,961歩                                           ぼくは2,000歩                            米スタンフォード大学の研究チームは、世界111ケ国の71万7千人を対象に、日々の平均

歩数を計測する調査を実施した(スマートフォンの情報をもとに)。

 その結果世界平均は、4,961歩となった。

 世界一歩かない国民はインドネシア人で、一日3,513歩。   最もよく歩くのは香港で6,880

歩、二位以下は中国本土、ウクライナ、日本と続く。

 なお、平均歩数と肥満率には相関がないという結論も得られている。肥満率と相関があるの

は積極的に運動する人とそない人の差であるという。(niftyニュース同日付けより)

 

 右のジャコメッティの歩く男は痩せているな〜。やはり相関はあるんじゃないのかな〜。          
         
  さて、国立新美術館の「ジャコメッティ展」に行って

きた。そう、観てきたというより行ってきたのだよ。

 立体作品約50点、、平面作品?が80点(大半が資料)

照明を落とした部屋に細身のブロンズ像が単体で、あるい

は群衆で並べられている。上からのわずかな光のおかげで

像の肌がきらきらと輝きとても美しい。だけど近寄ってみる

とさほどでもない。ぼくは彫刻への造詣がないからその面白

さが分からないのだろう。それでもこれらの1本が瀟洒な家

の玄関に立っていたら幸せだろうと思う。

 それが100本も林立しているとどうして良いかわからなく

なるものだ。額にいれられているデッサンだかクロッキーだ

かそれともいたずら書きか、それをを丁寧にみるのは時間が

もったいない。今回は立体作品にかなり近寄って見られので彫刻を勉

強している人には興味のつきない展覧会かもしれない。

 ぼくなら立体作品を10本くらいだけにして入場料を160円

にしてくれるとすごくうれしいのだが。           
                                             
 7月28日 孫娘と物園へ行く                            幼稚園が夏休みになって、孫娘がやってきた。彼女のここでの最大関心事は自転車である。この春自転車に乗れるようになった彼

女は道が広く、平坦で緑地も多いここで自由に走り、自由に停め、気になったものを拾う。ただ心配してついていく母親や爺婆が先に

立つと怒るので始末が悪い。そんな一日、きょうは自転車に乗らないで動物園に行こうということになった。

 行く先は千葉市動物公園、一時レッサーパンダの「風太くん」で全国に名を馳せたところだ。その風太くんは歳をとってあまり動かなく

なったようで木の上で寝ていたし、ハシビラコウは身動きひとつしないし、ゴリラは不機嫌そうに舌打ちしている。そんな中で大騒ぎに

なっていたのがチンパンジーのお屋敷。歓声につられ見にいくと、なんと大きなチンパンジーが怒り狂っているではないか。どすんどすん

と四股を踏み横走りに走って壕の石を叩く、また戻ってきてからかう中学生に向かって威嚇する、そして草をちぎってその中学生に向け

てジャンピングスローをするのだ。投げられた草は中学生の足元に届き、投擲者は空壕に落ちるがすぐ上がってきて「オラ知らねえ」と

と口笛を吹くのだ。見れば観客の列の後ろに飼育員の女性がいてその人が振り付けているようだが、これは楽しい。帰ってから調べたが

YouTubeにはまだ投稿されていないようだ。ほくたちが観たのは昼飯を食べた直後だったが一回りしてもう一度来てみたら高いところで

静かにしていた。

 ところでこの動物園には懸垂式モノレールで行く。この乗り物、運転室と車室は透明なアクリル板で仕切られている、さらに運転室の床の

一部も透明だ。従って運転手の後ろ辺に立つと下をバスや車が走り人が歩いているのが見える。孫娘をそこに立たせてらすこしびっくり

してどうやって動いているのかときくから一応の説明をすると「ふ〜ん」と分かったのかどうかあやしい反応。そういえばこの娘、観覧車は

嫌いといっていたっけな。








             
                                                     
 7月9日   成田の祇園まつり 
  
       
 6月18日     川村記念美術館            千葉県佐倉市の川村記念美術館はかなりの田舎にあって行く

のは大変だが、行けば館の内外でなんとも贅沢な時間を甘受で

きる。大変といっても各所から送迎バスがでているし、その本数も

少なくないから遠方からも沢山の人がこられるようだ。

 ここでは、いま「ヴォルスー路上から宇宙へ」という展覧会をやっ

ていて左図のようなポスターをよく見かける。それがあまりにきれ

いなので近寄ってみると何が描かれているのか分からない。

ところが ありがたいことにこの券をいただいたのである。そして

2,3日前ここの池の大賀ハスが咲き出したとの報にも急かされひ

とりやってきたのである。モネ、ルノワール、シャガール、ブラッ

クの絵を見、ロスコーの赤い部屋にしばらく座り込んでからヴォル

スの展覧室へいってぐるぐる廻る。とにかくきれいだ。このポス

ターよりきれいなのがいくらもある。わけのわからないのもいくつ

もある。 私はもう一度印象派の部屋へ寄ってから外へ出た。        

        
.




         
         
 成田山の 祇園会(祇園祭)を観に行った。YouTubeで見ると

灯がいっぱいで輝く山車をなん百人もの人が長い綱にとりつい

て狭い参道を走り曳きをするという豪快なもののようだ。

 最終日(9日)は午後4時半みこしと全部の山車、屋台が本堂

前に集結し、みんなで踊りを踊ったりするらしい、というので家人

に付き添いを頼んででかけた。成田山は駅から少し歩かなければ

ならないし坂もある。そして酷い混雑だから自分の脚では心もと

なかった。

 式は荘厳かつ華やかなもので、いなせな女性の総踊りが楽しい。

暑い、よく見えない。それでも2時間近く立って見ほれていた。

 そして私は足がつってしまった。これから山車に灯が入り総曳きが

始まるのに心残りだが、成田名物のうなぎでも食って帰ることにした。

家人はそのほうが良いに決まっている。
 
 もう薄暗くなった帰りの参道は山車がやってくる度に歩行をストップさ

れるからなかなか進まないからいらいらする、とそこには鰻屋がある

のである。だがえらい混みようだし値段も高い。結局、すこし離れた洒

落た居酒屋に入ってビールとつまみとにぎり寿司を注文した。

 店の奥にはライブ用のドラムやスピーカーがセットされたステージがあ

って落着ける空間のように思えたし、運ばれたビールを飲むうちに脚の

痙攣も収まった。店の外をこうこうと灯をつけた山車が通っていく。

 この頃になると綱を曳く男女もいい加減だ。スマホを見ながら綱にすがる

女性、ほろ酔いで流し目をおくるお姐さん。 こうして時間は過ぎていくのに

注文の寿しがこない。二度ほど催促しても、「申し訳けない」といってウーロン

茶をもってきてくれるのだが寿しの見当はつかない。結局キャンセルして

駅へ向かった。電車の中で、「出されてもいない突き出しに600円もとられた」

と家人は怒っていた。


                                                           
  には大きな池があって白鳥?みたいなのが遊んでいるが

賀ハスはここではなさそうだ。

 森の中、斜面を下がって行く道の人たちについていくとあった,

あった。アジサイの道、大賀ハスの池、モネの庭風の池などな

ど、人の列についていくうちふと見ると向こう岸でスケッチをして

いる人がいるのに気が付いた。睡蓮を描いているのか。左手

にレジ袋を下げたまま立って描く姿がこの風景に妙にマッチし

ている。仲間と帰る時間を気にしながらのスケッチなのだろう。

帰りの送迎バスは民族歴史博物館にも寄ってくれたが私はも

う歩けない。                 
 6月11日    飛行機乗りのレース        前週の土日、幕張の浜辺では「レッドブル・エアレースと

いう単発飛行機のレースが行われた。世界の数か所を移動

して行われるワールドカップのようなものらしい。      

よほど金持ちが集う退会なのか、入場券がえらく高い。2日

間通しで30万円、20万円、12万円、安いところでも4人で

3万円くらいなのだ。  私は動力を使うレース(オート、ボー

トなど)には興味がないので高い入場料を払って見るなんて

考えられない。                             

しかし飛行機のレースとはどんなものか、どういう観方を

するのか、危なくないのか、うるさくないのか、老人の野次馬

根性がうずく。そこで一策、前日の会場に行ってみることにし

たのだ。会場は広いから自転車で。               



     


                           
  6月4日   楽器を弾く婦人       小柄な老婦人が自分で楽器とスタンドを運んできて組み

たて演奏を始める。音色は「第三の男」のシタールに近い。

熟達者の生演奏を聴きながらの描画という贅沢な時間だ。

 外国の民謡から映画音楽、シャンソン、歌謡曲まで数十曲

聴かせてもらって楽しかったが、演奏しているのだからモデ

ルだって少しは動く。その動きを絵にしようと思っているのだ

がそれが難しい。

          ところでこの見慣れない楽器はヘルマンハープといって1987年にヘルマン・フェーという

ドイツ人がダウン症の我が子のために開発した楽器だそうだ。そういう話を聞くと余計にそ

の音色がはかなくて心に染みる。

 楽譜は五線譜ではなく、白地に黒い●と白い〇を線で結んだもので、それを弦の下に差

し込むとその点の上に弦が張られた状態になるから、点の上にある弦を指で弾けばよいの

だ。楽譜が読めなくても弾けるという利点はあるが音楽というものはそう単純ではない。弾

き手の情感と力量によって私たちはコンサートへ招待されたことになる。 









                                   
 6月30日        満州写真全史展                                                                                         


時期、私の父は満州にいた。

事業を起こした兄を追って行ったのだがその

行程に驚いた。それは奉吉線の朝陽鎮まで

汽車で行き、輝南までバスさらに馬で藩江ま

で行き、そこから徒歩で。 松花江上流の目

的地が見えたときは全くほっとしたという。

徒歩は2日はかかったのではないだろうか。

馬も行ってくれないとは、道もないのか?

満州とはどんなところでどんな暮らしをして

いたのか、私も十年前に旅行してはいるが

それは現代の中国で 満州は全く違うも

のだ。

父の兄弟の思いに触れたくて会期終了寸前

に日帰りで名古屋まで出かけてきた。
  
                   
               

                          
         写真展は期待したほどのものではなかった。図書館で

  古い資料を借りれば済むはなしだったかもしれない。

  それでも馬も行きたくないだろう道はわかったし、日本

  人の暮らしぶりもわかった。そして短い満州の歴史のう

   ちの最後の2〜3年しか居れなかったことは無念だった

   ろう。     

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           
ウィルチェアー・バスケットを見ににいく
 驚いたことはチームが男女混合というところで、一瞬、幼いころやったドッジボールを思い出した。日本チームには倉橋香衣という日本初の

女性選手が出ている。オーストラリアチームにはいない。

 ゲームが始まって10分くらい経ったところで倉橋選手が出てきた。倉橋選手の持ち点は0.5、つまり重度の障害者。走力もボール扱いも落

ちる。彼女の役割は敵の一人をマークし続け自由に動かさないことだ。
 
                   
                   
 驚いたことはチームが男女混合というところで、一瞬、幼いころやったドッジボールを思い出した。日本チームには倉橋香衣という日本初の

女性選手が出ている。オーストラリアチームにはいない。

 ゲームが始まって10分くらい経ったところで倉橋選手が出てきた。倉橋選手の持ち点は0.5、つまり重度の障害者。走力もボール扱いも落

ちる。彼女の役割は敵の一人をマークし続け自由に動かさないことだ。
 
 
 
   
   マークする相手はオーストラリアの8番か6番。どちらもでかい。髭もはえている。だが目つきは意外と優しい。そ

して両選手とも持ち点は0.5.、倉橋選手と同じだ。 点が入って、次のボールが投げ入れられるときは他の3

人にはかまわずこのようにマークした選手に密着する。倉橋選手はひらり、ひらりと車いすを操るのがうまい。だ


が油断すると相手は逃げる、逃げるというよりもゲームに入ろうとする。走力は全然かなわないから少し

の間、二人の間に距離ができる。だが自由になっても持ち点0.5のこの二人にパスは来ないから結局別

のところでにらみ合い、押し合いが始まる。そんな時相手の男がなにか言う。

 「しつこいぞ!」 なのか 「あっち行け!」なのか、それとも 「今晩食事でもどう?」 なんてなんてこたあ

ないのかなあ。



  車いすが激しくぶつかりあう音がすごい。ひっくり返って助けを待つシーンだって結構あるが 、試合は意外

と秩序よく進む。かなりの部分相互に1点づつ得点していき、ミスが出たときにボールが相手に渡り点差が

つくということだ。応援席はは500人くらいかな。それでも、ニッポン、チャチャチャが続く。 倉橋選手は試

合の半分くらいに出場しチームの期待に応えたようだ。結局試合は65体60くらいで日本が勝ち決勝へ進

むことになった。
 
 
 5月21日      国立新美術館は大混雑       
         
  歩けなくなってからしばらく行っていなかった六本木の国立新美術館、 「太平洋展」と「三軌展」の入場券をいただいたので

昨日(土曜日)行ったら驚いた。三社祭へ来ちまったかと思うほどの人、人、人。どうやら開催中の 「ミュシャ展」 と 「草間彌

生展」 の両方とも会期末が近いのでそれぞれの愛好者が殺到したようなのだ。すでに入場券を買った人でも、「ミュシャ展」は

2回の奥の方から階段を下り1階の玄関を出て赤坂方面へ並び、一方「草間展の方は一階のオープンカフェを貫き、外へ出て

青山墓地方面へと並んで、その尻尾が見えない。それらの列を突っ切り 「太平洋展」、「三軌展」の方へ入ると、これも双方合

わせての出品者が1500人近くもいるのだから一族郎党連れだって観にきたか、相当の熱気がみなぎっている。そして私の好

きな絵がいくつもあって会場内を行ったり来たりしていたら美術館の中だけで3851歩をこなしてしまって、駅へ向かう足がすごく

重かった。なんでみんな元気なんだ?

 
 
     
       
       
       
       
       
       
 5月21日     海の見える液      
       
       
       
       
  上はJR京葉線・千葉みなと駅のホームの窓から見た街

 の景色である。突き当りに港があり広い通路があって左 
 側には新しくできた遊覧船乗り場があり、さらに左には

 県立美術館 があって、そこで今デッサンサークルのグ

 ループ展をやっている。展覧会の 当番に行く前に広場

 のベンチに座って桟橋の周辺を スケッチした。(下)

、まだあまり知られていないせいか人通りも少なくて落ち

 ついて描くことができた。

  海の見える駅というものは全国には無数にあるだろう

 が私のように歩かずに「絵になる景色」を見たいという横
 
 着 な欲求をかなえてくれるところは少ないのではない

 だろうか、この桟橋までは500歩ほど、往復1000歩は 
 嬉しい。



  首都圏ですごいのはJR鶴見線の「海芝駅」だろう。ホ

 ームの右側は東芝の巨大な工場で、許可を得た人しか

 入れない。右側は海しかなのだが、小さな公園ができて

 そこからは「つばさ橋」や「ベイブリッジ」を望む景色が、

 またそれ以上に夜景が素晴らしいらしい。
  
  私は東芝の人に呼ばれてこの巨大な工場に入ったこ 
 とがある。まず驚いたのは社員食堂の広いこと広いこと。
 東京ドームに無数のテーブルが整然と並べらている感じ

 だ。おりしも昼どきだったので私も列に加わって定食を

 食べさせてもらった。仕事の緊張と巨大工場に気圧され

 る気分で、一方の海の景色は記憶がない。私にとっては

 景色のない海なのだ。ここは首都圏の終着駅なのだ。

 ここの海はいつも穏やかだが陸の東芝は波高しだ。



 駅から0分なのに人通りもない「海芝浦駅」と海芝公園

にもう一度行ってみようか。

 
 
 
 5月7日     バングラデシュの男  
   
   
   
 
 
   
        
 
   
   
       
             
 
 4月29日   長春 
 
  彼は中国、吉林省、長春からの留学生。いつもリラックスしていて、服装にも

モデルを務めることへの意識が感じられない。細かいことに意を解さない大陸的

な気風の人なんだろう。

 長春といえば10年ほど前のゴールデンウィークに旅行したときの強い印象は

忘れられない。アカシアの花が咲き始めるころで、街はきれいだし外出をする人

も多いようだった。私たちのガイドは一人っ子政策にのっとり大事な一人娘を、

ここの医科大学に行かせていると、バスを迂回させた。

 
 翌日は朝早く駅に行ってハルビンへ向かった。あのおなじみの緑色の列車で

5〜6時間の旅だ。車内の風習は実に興味深いことが多くて退屈なんかしない。

どうやらこのモデル君も乗ったことはないようだ。

 吉林省は広い。広大な農地、長い長いポプラ並木、ときおり停車する小さな駅

まさに大陸だ。

 このモデル君は、もう一回同じポーズをとりに来てくれる日に、彼は来なかった

。前の晩飲みすぎて起きられなかったらしい。いいんだ、大陸的とはそういうこと

だ。
  ホテルを朝早く抜け出し、近くの動植物園に向かった。大きな池や小高い丘も

ある。中国の人は朝が早い。ぞろぞろ、ぞろぞろ沢山の人が散歩する。早朝の

散歩は年寄りのものだと思っていたがここは違う、子供連れが多い。それでスケ

ッチをのぞき込んでくる。会話が通じないので親が手を引っ張って連れ去る。

 今日はハルビンへ向かう日だ。急いでホテルへ戻る道では揚げパンを売って

いて、みんな買って食べている。実に美味そうで心惹かれたが鍋の中の油の色

を見てやめた。私がまだ、中国が好きだったころの話だ。 
 
 
 
 
 
  この人はバングラデシュからの留学生、オフィシャルな服装で

でモデルをつとめてくれた。

 「ベンガル人は温厚で真面目で、困っている人を見ると放ってお

けない”古き良き日本人タイプ”」と池上彰さんはいう。

そんなバングラデシュに対して日本は世界一多くの援助をしてき

たこともあってとても親日的な国らしい。国旗も日の丸に似ている。
 日本の約4割の国土に1億5千万人が暮らす。世界8位の人口

そのバングラデシュはガンジス川の下流部、川の中に国がある

みたいだ。米を中心とした農業が盛んで魚も多様、豊かな食文化

を持っているそうだ。行ってみたい国だな〜。
                  


 
   
   
 
 
   
   
   

 
 
 
 
4月22日(土)     寄って行きな と法華経寺   
 
 
 私は健康上の理由から、たくさんは歩けないので京成バス7社共通の年間パス

を買ってもっている。さいわいバス停の近くに住んでいるので、このおかげで色

々なところへ余り歩かず、かつ安く行ける。もちろん速くは行けないが時間はた

っぷりあるのだ。

 先日も、かねてより目論んでいる浅草への無銭旅行を試みた(厳密には無銭

ではないが)。路線バスはなかなか鉄道と並行に走ってはくれないのでジグザグ

と少しずつ目的地に寄っていかねばならない。もうひとつ、県境がなかなか越せ

ない。

 それでも下調べを入念にして図のように10本のバスを乗り継いで浅草雷門を

目指して出発をした。ところが行程の中間あたりでバスを乗り違えてしまい、着

いたところが下総中山駅だ。時は昼をとっくに回っている。情けない、下調べを

忠実に守らなかったせいだ。今日はもう、電車に乗って帰ろうと決めたけれどや

はり悔しい。そうだここには中山法華経寺という名刹があった、桜の季節だし絶

好の寄り道と重い脚を引きづって参道から境内へ。この人込みではスケッチも

難しいが、以前ここで描いたことを思い出した。もう五、六年になるだろうか。
 
 
 
 
 
 4月13日   裁判ウォッチング  (1)  
       
  弁護士の引率で刑事裁判の傍聴にやってきた。ところは千葉地方裁判所。近代的な建物ですごく開放的に見える。

私たちはずんずん奥へ進む。警備員は私たちをチラとも見ない。総合受付の女性がいるが、会釈もなしに手前を左

に曲がりエレベーターに乗る。8階で降りると法廷が並んでいるようで引率者はその一つにさっさと入っていく。私は

その扉に傍聴席とあるのを確認して入った。傍聴席にはすでに十人以上の人が座っていて、引率者はどこでも好き

なところに座れという。トイレの場所を確認しておけばよかったな、と思いつつ折角なので前の方に座る。見渡せば、

思っていたよりもずっと明るいし声もよく聞こえる。もうすでに被告席には3人の被告がそれぞれ二人の警官に腰紐

で連れてこられていま手錠を外してもらったところだ。傍聴席には子供連れの女性とあきらかに病人らしき中年の女

性、どちらも被告の関係者なのだろう。 いよいよ開廷だ。

 
     
 裁判官が入ってきた。若い女性だ。一緒に入ってきた書記官も若い女性だ。法廷にいる全員が起立する。だがその

起立のしかたがピリッとしない。特に傍聴席のほうは帰りがけに忘れ物はないかと見回すような立ち方が多い。でも裁

判官は美人で明るく聡明そうだ。すぐに法廷は引き締まる。人定質問、起訴状朗読と進んだところで3人のうち2人は

別件でも 起訴されたとのことで主犯格二人は別の日に審議を設定することになった。男の被告ふたりはまた手錠をか

けられて腰ひもで引っ張られて出ていった。一瞬、主犯格の男と子連れの傍聴人がうなづき合ったのがせつない。だが

、おかげで残る従犯一人の審議だけとなったため、進行が早まり証拠が提出され、論告求刑と情状酌量を求める弁論

などが予定通り終わり、美人の裁判長の優しいさとすような発言と判決公判日が告げられ閉廷となった。私たちは始ま

りのときと同じように一斉にではなく、もぞもぞと立ちあがりそ忘れ物が無いのを確かめてレベーターに向かったのであ

る。   追起訴の分は見てきてからまた書きます。
 
 
 
 
  裁判はどこでもこのように、いつでも誰でも手続きなく傍聴できるということがよく分かった。それにファンになってしま

いそうな裁判官や検事や弁護士がいる。みなさんも是非傍聴してみませんか。裁判官、検察官、弁護士みなさんも、

第三者の傍聴人がいたほうが気が入るようですよ。
 
     
     
     
     クロッキー「女性の頭部」
 
 
 
4月6日     佐々木千隼を見にいく
  
 約一年ぶりの野球観戦だ。佐々木千隼はロッテのドラフト1位指名の新人、いわゆるドラ1の新人投手である。ドラ1といっても一巡目

ではない。半年前のドラフト会議では人気新人を競合して抽選で獲ろうとす5チームと無難に競合を避けた7チームに分かれた。目玉

は田中正義と佐々木千隼だ。

 ドラフト会議、一巡目は入札で欲しい選手を投票する。その結果5チームが「田中」で競合、残る7チームはそれぞれ意中の選手を書き

交渉権を得た。そして競合していた田中は福岡ソフトバンクが抽選の結果交渉権を得た。こうして一巡目の選択合戦は終わった。

 そして2巡目、ここからは下位の球団から順に残った選手のうち欲しい選手を提示してゆく。だから競合したくなければ前の球団が選択

した選手以外を告げればよいのだ。しかしここで次々に佐々木千隼の名が告げられ、一巡目で外れた4球団と新規参加の1球団の計5球

団で抽選することになった。そして当たりくじを引いたのがロッテだったのであり、佐々木はロッテのいわゆるドラ1の新人ということだ。

 当の佐々木はドラ1といっても二巡目となったことをどう思っているのか。面白くないと思っているはずだ。私は彼の気持ちを忖度する。

彼はキャンプ、オープン戦を経て一軍に残った。そして今日の先発投手に選ばれたのだ。今年の新人で試合に出たものは他に一人しかいな

い。是非とも一番先に勝利投手になってもらいたい、と球場にやってきてしまったわけだ。

 相手はあのハンカチ王子=最近冴えない斉藤祐樹だ。上空12メートルの強風が外野からバックネットに吹き付ける、これも援護材料だ。

肝心の佐々木は落ち着いて投げているように見えるが四球が多い。ハラハラさせる場面も多いが大谷や中田から三振もとる妙な展開で

とにもかくにも五回を1点に抑え、リードを保って降板、チームはそのまま勝って私の念願通り勝利投手となった。

 試合が終わった時は薄暗くなり急に冷えてきた。照明にも灯が入った。これ以上ここにいるのは老体には無理だと感じ。かれから始まる新人

投手のヒーローインタヴューを待たずに球場をを後にした。  
 
 
 
 
 
 
 3月27日    縄文土器とピエロ
 
  この土器は一緒に絵を描いている会の先輩が創ったものだ。先輩は一年ほど

前から縄文土器の製造にはまり、今では絵画、魚釣り、麻雀など従来の趣味を

うっちゃってのめり込んでいるようだ。

 縄文土器などは掘りだしたり復元したりする楽しみは想像できる。だけどそれ

を作る楽しさはどの辺にあるのかしら、或は実用に供せることもあるのかな。

 まずは現場を見なくては、と冬の温かい日に加曾利貝塚にやってきた。広がる

くぬぎ林を抜け、管理事務所で聞いてさらに進むと小川があり、そのほとりに現

代の縄文人たちはいた。ちょっとした広場の中央で大きな焚火が燻っている。

だが来るのが少し遅かったようだ。火はおきになっていて、周りにまだ焼いてい

る土器がひとつだけ、その作者であろう女性がそれを見守っていた。

他の縄文人たちは次の作品にとりかかっていて、それを見ていると「仲間に入り

ませんか」と静かに誘ってくれた。焚火にする木はいくらもあるし土もここの土で

よいらしい。焚火は楽しいものだしその周りで仲間と語りながら創作をする。なる

ほど先輩はこのゆったりとした空間と時間に惚れたのだろう。
 
 
 
 3月6日(月)      大腸内視鏡検査を受けてきた   (1)
       
 朝の8時15分に病院の内視鏡検査の受付に来た。窓口はまだ開いていない。この窓口付近で不得要領で待っているのは男が2人、女が3人、どうやらこ

の人たちがこれから始まるおぞましい検査の対象となる仲間のようだ。昨日は朝レトルトの和風がゆ、昼は同じくレトルトの中華がゆ、夜はまたもレトルトのコ

ーンポタージュスープしか食べていない。あと下剤を2回飲み、今朝も吐き気どめを家で飲んできただけなのに不思議と空腹感はない。緊張しているせいだろ

うか。時間が来てもう一人の男性とロッカー室に案内され、備え付けのジャージに着かえることを薦められる。ズボンだけ拝借して控室に戻ると、テーブルの

上に2リットルのビニール容器にほのかに放射能色をした液体が用意されている。下剤だ。係の看護師がこれを2時間程度かけて飲めという。そしてトイレに 

に行くたびに自分の便の状態を見ろという。テーブルの上には5段階の便の状態を撮った写真が置いてあって最後のカスもなく透明に近くなったら検査をす 

るという。  (つづく)
 
 
 3月6日(月)   なぜ2月は 28日しかないのか      
       
  今日で冬は終わり、明日からは春だ。なんだかえらく早い気がする。この月が28日しかないのも寒い冬を我慢してきたことへのご褒美か。

それにしても2月という月がなぜ28日しかないのか? 今まで何度か聞いたことがあるような気がする。だから多くのみなさんはご承知なのだろう。

でも私はよく分かっていないから軽く調べてみた。(日常生活に困るわけでもないので本当に軽く)

 昔、太陽暦は3月から始まり12月で終わった。農業に利用する目的だから植物が芽吹くときから収穫、整理まで暦があれば用が足りたらしい。そして奇

数月を大の月(31日間)、偶数月を小の月(30日間)としていた。  なぜ大小2種類必要かはまだわからない。

 しかしさすがに農作業をしない冬の間だからといって60日も暦が無いのは気持ちが良くないということで残る1月分と2月を

足すことにした。だが従来と同じく大小の月を交互に足すと366日になってしまって一年=365日に収まらくなる。そこで4年一度のうるう年を除いては2月

分から1日を持ってきてその月を29日間とした。 これで1日はわかったがハナシはここで終わらない。

 ローマのユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)は暦を改め、付け足した一つ目の月を1月、2つ目の月を2月とした。そして3月以降は以前と同じとし

て年間の暦を制定した。このとき7月生まれのカエサルは7月に自分の名前ジュリア→ジュライと直した。その後カエサルの後継者・ローマ帝国皇帝となっ

たアウグスティヌスが自分も暦に名前を入れたいと思い、8月生まれの彼は8月をアウガストと変更し、さらに自分の名前の月が小の月であることに我慢で

きず8月を31日ある大の月に変更してしまった。そして9月以降12月までを小の月、大の月の順にずらしてしまった。さて強引に8月を大の月にするための

1日はどうしたのか。そう、またも2月からもってっきたのだ。そして2月は小の月よりも2日少ない28日しかなくなった。

 ということで私は大いに納得したが調べたことが本当のことかどうかはよく分からない。そんな人間臭いハナシでいいのだろうかという思いでいる。



   
 
 
 
 
 
 
 
 
 
なぜ2月は28日しかないのだろう  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 2月26日(日)   梅の季節は確定申告の季節
 
  昨年は精密検査を何度も受けたりして医療費が大分かさんだので所得

税の確定申告をして少しでも還付してもらおうと、国税庁のサイトで計算を

したところなんと1.5万円の追加徴税と出てしまった。

 この1年、特別にお金を貰ったこともないし悪いことをしたこともないのに

もっと払えとはなんという不幸か。私は税金のことなんかよく知らない、そう

だ知らなかったことにしよう。いや名だたる日本の国税だ、きっとあとで延

滞税として請求してくるだろう。そのときはその時だと考えつつもさらに調べ

るとわかっているのに知らないふりをすることを「ほ脱」といって懲役1年以

下あるいは50万円以下の罰金を課せられるとある。

 やはりこれは真剣にやらねばならないと、以前還付になったときの提出

控えを調べてわかった。なんと今回は配偶者の収入をも自分の収入として

計算していたのだった。単純なミスで恥ずかしいがまだ誰にも知られていな

い。結局いくばくかの還付金の出る計算書を印刷して税務署に提出してき

た。税務署の職員の無感情で淡々とした態度が好もしかった。
 
   
     
 
 
 2月16日     野次老は ”オルセーのナビ派展”に行ってみた
  ン、ナビ派? オルセーなら印象派だろうが と思いつつ突入。場所は

東京駅に近い三菱一号館美術館、ここは古いオフィスビルの事務室や役

員室だったところをそのまま使っているので今回は70点ほどが15室くら

いに分散されている。

 会期初頭のためか、ナビ派がまだ知られていないからか非常に空いてい

た。一つの壁面に3〜4枚の絵、それを観ているひとも3〜4人、つまり一人

一枚だ。カツカツと自分の靴音が響く。人波に押され他人の頭越しに観な

ければならないいつもの美術展とは大違いである。

 作品にも驚かされる。ボナールに対する印象派変わった。ドニって日本

画もたいだ。ヴァロットンは推理作家だ。 

 どうぞテレビで放送されないうちに行ってみて下さい。
 
         
 
 
1月16日(月)                  じょうずなワニのつかまえ方      
 
  いまは無用の知識でも、いつか必ず役に立つ!「じょうずなワニのつかまえかた」

娘がまだ幼いころその派手な表装とキャッチコピーに惹かれて買ってしまいましたが

 古本でもないのに黄ばんだざら紙にモノクロで印刷された内容にびっくり。たとえば

  ■油田を掘る方法   ■ウシを丸焼きにする方法   ■ローマ法王に拝謁する方法

などいまどころか永久に役にたちそうもない知識が500以上もぎっしり。

 当然カウボーイでも敬虔なカトリック信者でもない私はこの奇妙な本を死蔵させていまし

たが、最近整理魔になった老人はいよいよこのけったいな事典を処分することに決めまし

た。ただその前に「いつか必ず役に立つ」ことが本当に無かったのかを調べました。
  
 そしたらあったのです。カチカチに乾燥した水彩絵具にはグリセリンを2ハケほど塗ると

もとに戻ると。・・・・そう、ものぐさな私はあっちのパレットにも、こっちのパレットにもかちん

こちんに、そしてかすかすに割れようとしている絵具が結構あるのです。

 私は早速薬局へ走り、グリセリンの小瓶を手に入れ、手持ちのカスカス絵具に垂らして

みました。すると、なんと1時間もするとゆるゆるの絵具にもどっていました。
 
 というわけで、この珍妙な事典は処分をまぬかれ窮屈な書棚に戻ることになりました。

なおこの書物、新世紀版が別の出版社からでているそうです。モリサワのホームページ

でもみることができます。