トップページに戻る

 index 絵になる話・バックナンバー                                      

       
     
       
       
       
       
   
bP16    ゴーギャン    「かぐわしき大地」        1892年    大原美術館
 足の大きさ、腕の太さ、それに引き換え胴の小ささ、そういう身体つきのアンバランスに変に生々しいものを

感じる。この人がこのまま、こちらに歩いてきたら相当妙なものではないか。それが南の島の妙な感じなのか

も知れない。背景には鮮やかな色が繁殖していて、質素と豪華が重なり合っている。空中に蜥蜴が飛んで、

赤い霊体が流れて、少しずつ怪しい。ゴッホの精神は大変なところへ行ってしまったがゴーギャンンもかなり

 大変だ。       (赤瀬川原平    別冊太陽「印象派探検」  平凡社   より)                   
   
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
   
bP15      モネ   「ベヌクールの岸辺」      1868年     シカゴ美術研究所
 
                    




                                                                                
本日は晴天なり。目の前に鏡のような水面がある。青空の照り返しを身体全体に感じる。その臨場感がほとんど      

そのままキャンバス上に出現している。水面にポンと小石を放り込みたくなる。 
                                
澄み切った空気を皮膚に感じるみたいだ。どうしてここまで表せるのだろう。近づいて川面の絵具だけを見れば

結構粗く、乾いた塗りで水の感触なんて全く感じられない。それがしかし画面となってこの河岸の空気の温度まで

感じさせるという事態は尋常ではない。 
                                                                 
 手前の婦人がぽーっと放心したようにこの風景の一部となって溶け込んでいる。絵を見る僕らもこの婦人と同じ

ように、ただただこの空気の感触に浸る。見たものの再現がどうしてこんなに気持ちいいのか。絵筆での描写とい

うことに潜む不思議が、あと少しで解明されそうな気持になってくる。     
                      
                                  ( 赤瀬川原平 「印象派の水辺」   講談社   より)                
   
       
       
       
       
       
       
       
   
bP14      コロー  「コンティアヌスのバシリカのアーケードから眺めたコロセウム」 
                                                   1835年      ルーヴル美術館
 

  この絵が近代的と思うのは、色の柔らかさもあるがこの構図である。コロセウムは有名物件だ。その

その偉大さを説明的に描くつもりなら、手前にそれを遮るものを入れたりはsないだろう。でもコローはこの物件

というより子風景の様子を描きたかった。この空間の心地よさを描きたかったのだ。見ている感じのまま描きた

くてそうしたら目の前にアーケードが入ってしまった。 でもそれに遮られながら見るコロセウムの風景がかえっ

て新鮮である。                                                         

 この絵の主賓はたしかに遠くのコロセウムであろう。それが一番緻密に描かれている。それがかえって遠く見

えるコロセウムを緊張させている。その距離感が快適である。 そういえばこれは廃墟だ。あまり快適なので忘

れていたが、廃墟というものはそもそも建物としては不都合なもの。コローはその廃墟にある不都合を好んだ

のかも知れない               (赤瀬川原平  「名画読本」    光文社   より )
 
   
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
   
bP13      ゴーギャン     「その名はヴァイラマティ」         1892年     エルミタージュ美術館
   
       
   この絵の女性が案外、この地の現地の人のニュアンスなのだろうか。眼差しと唇の閉じ方が似ている。

いや、ぼくはタヒチ島へ行ったわけではないがそう感じる。それにしても、またしても敷物が鮮やかだ。

地面に置いた黄色い葉っぱが地を這う人魂のように連なり、その先の石像を通過してさらに小さな赤斑点と

なって森に消える。  ゴーギャンはやはり怪しい。煙草の煙が島の空気に溶け込んでいく。

                             (赤瀬川原平  別冊・太陽「印象派探検」   平凡社より  )                                
   
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
   
bP12     ルノワール   「 本を読む女 」        1875〜76年    オルセー美術館
   
   松田聖子ではない。フランスの少女である。

 本来なら逆光で陰になる顔面だけど、広げた本の照り返しで実に明るい。 実際よりも相当明るい感じで、それがルノワールの

あーヴィスである。 ルノワールの絵はいつもサーヴィスが先行している。

 でもきれいな肌の色だ。眩しさの中にある少女の頬のほてりが正直である。ビロードのように沈む眼の色も美しい。

睫毛がちょっと濃すぎたかな、とルノワールが思っているかどうかは、わksらない。

                                (  赤瀬川原平   「別冊太陽・印象派探検」  平凡社より)
   
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
   
bP11     モネ   「 チャリング・クロス橋 」        1899年     村内美術館
   
   モネには「霧のロンドン」の絵がずいぶんとある。若いころに一度、普仏戦争、パリコミューンという戦乱を逃れて

ロンドンへ行った。その30年後1899年から1901年まで数回のロンドん滞在で描いた絵は約100点。その内訳

は”ウォータールー”42点、”チャリング・クロス” 35点、”国会議事堂” 20点 だそうだ。

 ロンドンでフランスの町では見られない霧の風景にとりつかれた。それまでの明るい光りの中での鮮やかな空気

感とは違い辺りがぼんやりとして、解明度が落ちてもやもやの中にわずかにシルエットが浮かぶ。風景の中を手探

りで進むような、そういう鈍麻した中での光の鋭さに初体験の新鮮さがあったのだろう。

 すべてがもやもやして、見えるものが見えないという世界はもう一つこちらの創造を刺激する。

                                (赤瀬川原平 「印象派の水辺」  講談社    より )
   
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
   
bP10      モネ     「 キャプシーヌ大通り 」     1873年        プーシキン美術館
   
   これは大きな絵の部分かと思ったらこれでっ全体である。 なにか意外なフレーミングで。望遠レンズで撮った写真みたいだ。

 いくら華の都のパリとはいっても大変な人出で、お祭りの日なのだろうか。人のざわめきが絨毯みたいに広がり、樹々のざわめ

画面の真ん中を占めて、その向こうに建物のざわめきが並んでいる。とりわけ画面中央の樹々のざわめきが絵の説明的要素を

全部削りとって散らばし、そのことがこの絵の主題となっている。    (赤瀬川原平  別冊・太陽 「印象派探検」 平凡社
   
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
   
bP09      モネ    「 ポプラ並木 エプト川の堤 」         1891年    フィラデルフィア美術館
    むかしこの絵を初めて見たとき、これはモネの絵というより

タピスト リーというかカーテンの生地みたいで、変化がなくつ

まらなかった。 ところがこのポプラ並木の絵も実は連作の一

つで、同じ場所で構図や光のいろいろ変化したのを最近になっ

て何枚か観た。これもセーヌ河の朝のシリーズと同じく定点観

測的に描いたんだ、観察色の濃厚な絵なんだと知って興味が

膨らんできた。 そうやって乗り気になって見ると自分の好きな

ところが色々見えてくるのは不思議だ。老木の陽の当たってい

る部分と陰の部分の対比もテーマとなっているようで、傾きかけ

ている太陽の存在を如実に感じる。そうなるとタピスリーが絵に

なって迫ってくる。

       (赤瀬川原平  「印象派の水辺」  講談社より)
   
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
   
bP07       シスレー     「 ロワンの運河 」            1892年       オルセー美術館
   
       
    目の前に湾曲して流れる川があり、その向こうに岸に家があり人が見える。 それだけならさして変化のない風景画になったかも

 しれないが、その手前に画面全体を遮るようにして並木がある。 風景の前にスダレをかけたようなものだ。 風景がある種の、神

 秘とまではいわないが、気品を増してくる。 むかし貴婦人が顔前に垂らしたヴェールと同じで、当たり前の風景かもしれないものが

 より繊細なものとして見えてくる。                  (赤瀬川原平 別冊太陽 「印象派探検」   平凡社  より )
   
       
       
       
       
       
       
       
       
       
   
bP06      セザンヌ    「 サントヴィクトワール山 」    1904    バーゼル美術館
         
   
       
       
    おなじみのサント=ヴクトワール山だけど、おなじみというだけでもうほとんど山ではなくなりかけている。風景画でなうなりかけて

 いる。セザンヌの絵を見慣れた目には、森があり、道があり、家があり、山があると見えるがそれらがすべて別の働きをする筆の

 タッチで覆われている。鳩が具象絵画と抽象絵画を見分けるという認知科学での実験報告があるが、その鳩はもうこの絵を具象

 絵画とはみないだろう。                       (赤瀬川原平 {別冊・太陽   印象派探検」  平凡社  より )
   
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
   bP05      ルノワール     「犬を膝に抱いて読書する少女」        1874年   山形美術館    
       
       
   
   
       
       
    やはりぼやぼやのタッチである。この絵の場合はほとんど水彩みたいだ。油絵具というのは、ゴッホみたいにそのま

 まカンヴァスに厚く盛り上げることもできるが、油で薄く溶いて描くのを「おつゆで描く」という。この絵はその典型である。 

 絵具が少なく半透明になりながら、画面がふわふわになる中で、少女のワンピースのストライブの線がやっとこの絵を

 引き締めている。                  (赤瀬川原平  「別冊・太陽   印象派探検   平凡社 より)
   
       
       
       
       
       
   
bP04     シスレー     「 ルーヴシェンヌ・マシーン通り 」      1873年     オルセー美術館
   
       
   
  丘の上の郊外の住宅地。 遠近法の際立つ構図。 直立して同じ形の街灯のような木立。 その強い並びに対し右側にふわっと

 昇る煙みたいな柔らかい色の樹が印象的だ。 手前の白い壁も柔らかい。 日差しを受けるともっと硬さを示すのだろうが、日陰で、

 しかも向かいの家並の照り返しを受けて微妙な涼しい色合いをしている。 丘の下に広がる街の賑わいがこの場所を一層落ち着か

 せている。                     ( 赤瀬川原平  「別冊太陽・印象派探検」    平凡社    より  )
   
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
   
bP03      ピサロ    「ルーーヴシェンヌの道」     1872年    オルセー美術館
   
       
       
   
  田園の町、静かな道。若いのか歳がいっているのかわからないが、男女がゆっくりこちらに

 歩いてきている。歩道と車道の段違いの境い目をたまたま二人段違いに立って、こういうこと

 ってあるんだ。 遠く馬車も進んでくる。

 横からの光が家々の片側にだけ当たって、それをきっちり描いている画家の目が気持ちいい。

 遠く道路が途切れてその先に並木があり、その先は川なのか湖なのか、それとも・・・といつまで

 も考えていられる。             ( 赤瀬川原平 「印象派探検」  平凡社・別冊太陽  より)
 
 
 
   
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
   
bP02         コロー     「青衣の女」       1974年    ルーヴル美術館
   
       
    オーソドックスな人物画なのかもしれないがコローの絵はどこか地味に新しい。

  この絵では青衣の色合いが豊かだ。青と言ってもグレーにちょっと混じった青で、いわば中間色の

 青である。それ以前の絵ではたとえば、青と言えば頭で考えた正しい青しか塗れなかったのではな

 いか。コローのこの青衣には実際に目の前にある布の質感がある。観念の絵から観察の絵へ、それ

 を孤独に、地味に始めたのがコローなのだと思う。  

                        (赤瀬川原平 「別冊太陽・印象派探検」    平凡社  より)

 
   
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
   
bP01        モネ      「ポール・ド・モアの洞窟」        1886年   茨城県近代美術館
   
   
       
    パリの真ん中を流れてきたセーヌ河はついに大西洋に流れ出る。 淡水は一気に塩水に変わる。  モネは水を追いかけながら

 とう とう海に出てきた。  見ずには違いないけど海の水は濃厚である。 少なくとも色が濃厚。 養分の濃い液体である。

 モネの海の絵は、風景の中の水面のきらめきというよりは海の水の塊そのものが描かれている。 固い岩と柔らかいがために凶

 暴な水という内陸では見当たらなかった水の様相に負けてはいられないと思ったのだろうか。 その2つがぶつかりながら際立って

 いるさまを、筆先にさらにスピードを加えて、思いがけぬ強敵に出会ったボクサーみたいに素早いウィービングで強風をかわしなが

 ら、キャンバスが何枚か吹きき飛ばされたことだろう。 でもそうやって実践の中で相手の弱点、というか海の様相を的確につかん

 でしまうところがやはりモネは凄いし、見ていて気持ちいい。       ( 赤瀬川原平 「印象派の水辺」   講談社  より ) 
   
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
   
bP00      ゴッホ     「 鳥の飛ぶ麦畑 」     1890年    ヴァン・ゴッホ美術館
   
       
     とうとうここに来てしまった。もう落ち着いてはいられない。 慌ててもしょうがない。 赤土が露出している。麦畑の上には

 宇宙空間が露出している。

  ゴッホの絶筆である。絶筆の証拠はないというけれど見れば大体わかる。 焼けつくように暑くて寒い、静寂の音が聴こえる。

 人間としての最後の感触。皮膚が増減を繰り返しながら膨張して、星になるまで触れていく。 慌てふためく鳥が可愛いと笑い

 ながら。                            (別冊・太陽    赤瀬川原平 「印象派探検」    平凡社  より
   
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
   
 bX9            マネ    「 黒い帽子のベルト・モリゾ 」        1872年       個人蔵
   
   
   
   
       
   マネは印象派の父と言われる。 それまでの暗いのが常識の絵の世界にはじめて明るい色彩を持ち込んだ。 そこから自然光を

 見つめる新しいリアリズムが始まったのだ。 でもマネの絵をみていると黒い色がよく使われている。 この絵はその典型だ。

 しかしなんという鮮やかな、綺麗な黒だろうか。黒いけど暗色ではない。それまでの単に暗いヤニ色ではなくて、黒を鮮やかな色とし

 て使ったのが色彩画家のマネであった。                  (別冊・太陽 「赤瀬川原平・印象派探検」 平凡社より)
   
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
   
bX8          ゴッホ      「 黄色い家 」          1888年       ヴァン・ゴッホ美術館
   
         
       
       
       
       
     ゴッホの黄色への執着は凄い。このアルルの時代に黄色い絵具のチューブが爆発したみたいにカンヴァスに黄色があふれ

 とうとうこの黄色い家を借りてしまった。 それがまた嬉しくて絵に描いたのだろう。 路面も黄色く楽しさがあふれているが、背

 景の空があまりにも青くしかも暗く鮮やかで恐ろしげである。

  それにしても、青空に横塗りだけでなく縦塗りのタッチが混じっているので背景が巨大な壁のように感じられる。

                                        (赤瀬川原平 「別冊太陽・印象派探検」  平凡社  より)
   
       
       
       
       
       
       
   
bX7         ゴーギャン  「 市場にて 」      1892年     バーゼル美術館
 
   
       
   
   
       
       
     はじめてこの絵を見たとき、ゴーギャンとはこんなに絵のうまい人かと思った。ほとんど装飾画といってもいい。

 印象派の絵からはもう明らかに脱却している。

  朱色のドレスの女が主人公だろう。でもその隣の白い、やや灰色っぽいドレスの女の方が主人公の顔をしている。

 目を打つとでいえば黄色のドレスだ。そのいずれもが強く響きあってほとんど音楽の世界である。色と形が合奏する

 油絵。濁音がまたすばらしい。                  ( 赤瀬川源平  別冊・太陽 「印象派探検」  平凡社  より)
   
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
   
bX6      ドガ    「 オーケストラ席の楽士たち 」       1870〜71年      シュテーデル美術館       
   
       
    なんとも凄い構図である。本来ならステージの上の舞姫が主役で楽士たちは脇役である。  その脇役が目の前

間近に、画面の半分を占めて、主役が遠く、小さくなってしまった。たぶんこれも写真のアングルだ。

 カメラは機械だから時として人間の頭では考えないような、とんでもない構図をつくってしまう。そのアングルに

むしろ人間は現実感を感じる。ドガはそのことに敏感だった。手前にどんと物を入れて遠くを描くのは浮世絵の影

響もあると言われている                  (赤瀬川原平 別冊・太陽 「印象派探検」 平凡社より )

   
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
   
95      コロー     「フォーラム・ファルネーゼ宮からの眺め」        1826年     ルーヴル美術館。
                                             
   
       
       
     都市を描いたコローの絵にはどことなく新しさがある。 描かれているのは古い建物だろうが、描き方が新しい。というより古くない。

  陰のもつしつこい暗さがない。ただの暗い陰ではなくて、陰の中に淡い照り返しの光を見ている。それを逃さずに描いていて、そういう

  描写が新しいのだ。 作家の”俺が、俺が”ということよりも観察に身を尽くしていることの新しさだろうか。印象派の先駆と称されるゆ
  
  えんである。                     (  赤瀬川原平  別冊・太陽  「印象派探検」  平凡社  より  )
   
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
     bX4    スーラ    「 クールヴブォワのセーヌ河 」     1885年    個人蔵
   
       
       
   
  スーラは冷静な画家だ。外光描写の印象派の理論となった点描の手法をいちばん厳格に推し進めている。

 現場感覚のリアリズムを大事にした他の印象派の画家たちと違ってアトリエ的だ。 こうして風景画として並べても、やはり

 構成は固く微動だにしない。夫人の足元で子犬が動いているがそれも計算のうちである。たしかに明るい外光を描いているが

 気持ちを通して描いたのではなく計算を通して描いている。        (別冊・太陽 「赤瀬川原平・印象派探検」  平凡社より)
   
       
       
       
       
       
       
       
                   
                   
                   
   
 bX3     ピサロ    「セーヌ河とルーヴル美術館」       1983年      オルセー美術館
 
 
 
     
               
                   
                   
    この絵のセーヌ河はパリのど真ん中だ。河岸の向こうに見えるのはルーヴル美術館。

本日はちょっと曇りで、セーヌ河には遊覧船がゆっくり進んできているけれど、これがないとセーヌ河はアスファルトに見えかねない。

ピサロの絵筆は、水面より地面、樹木、あるいは煉瓦とか人物のセーターとかにフィットするようで、水辺の絵はモネやシスレーにく

らべると少ない。                   (赤瀬川原平  「印象派の水辺」   講談社    より  )
               
                   
                 
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                 
 
bX2       ゴッホ    「種をまく人」         1888年      クレー・ミュラー美術館
               
                 
     こんな太陽をよく描いたものだ。 たんなる油絵具がこんなにも輝くものなのか。 地面には耕した土があり、種まく人、麦の列、

   小さな家、木立などが見えることは見えるがほとんどもう架空の空間である。

    現実には常に偶然が混ざり合っている。 思わぬ形、思わぬ配置、思わぬなにかがどこかに顔をのぞかせて、それをうまく描き

   とることが自然描写、リアリズヌというものだったが、この絵ではもうそれが吹き飛ばされている。

                                             ( 赤瀬川源平 「別冊・太陽  印象派探検」  平凡社より)
               
                 
                 
                    
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
   
bX1       シスレー    「ポール・マルリーの洪水」      1876年   オルセー美術館
                                           
                                           
               
                   
                   
   
  1876年にセーヌ河が氾濫したそうだ。 その現地にキャンバスと絵具を持って駆け付けたのは、今でいう報道写真家の気持ちも

あったのだろうか。でもこの絵には事件としての緊迫感は全然ない。水と建物の接する美しさが描かれている。キャンバスを持って

駆け付けたところはかなり報道写真家だけど実は洪水の美しさも報道していた

 当日雨がやんだばかりの風景を描き、翌日晴天の風景をまた描いている。(下図 「洪水と小舟」1876年 オルセー美術館) 美の

報道画家。  そうだ。印象派の画家たちは報道画家だ。常に現地から、驚くべき光の状況を報道している。水辺の好きな印象派の画家

としては、街中の石畳の地面が水に変わった洪水はまたとないチャンス「だったのだろう。  (赤瀬川原平 「印象派の水辺」 講談社 より)
     
               
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
   
bX0         モネ    「 洪水 」         1881年      チューリヒ モンド財団
               
                   
   
   単純な構図の絵だけど、その筆勢の押し寄せてくる印象は水墨画みたいだ。油絵具による水墨画といえばいいのか。

 紙に染み込んで伸びていく線と絵具自体の油分で伸びていく線との違いはあるけど、描く人間の気迫みたいなもので共通している。

 モネは右利きのはずだけど、球技でいう逆シングルというか、左から右手許に引き寄せる斜線で描いている。暴風雨がそうさせたのか。

 でもモネのサインはその逆シングルが多い。       (赤瀬川原平 「印象派探検」 別冊太陽  平凡社  より )
               
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
       
   
89    ゴーギャン    「 レ・ミゼラブルの自画像 」      1888年     ヴァン・ゴッホ美術館
   
       
   大変な鼻の形だ。自転車のハンドルというかナイフのグリップというか、毎日握りしめて掌になじんだような形が鼻をなしている。

 しかも赤光りして、よく見ると襟元からのぞく首の色がもっと赤い。この黒ずんだ上着を脱いだら全身真っ赤なんじゃないか。

 頬の陰は逆に青光りして、この色がゴーギャンである。 壁に貼った絵の緑色が濡れたように綺麗だ。その人物像のネガのような

 アウトラインがまた綺麗である。          ( 赤瀬川原平   「印象派探検」     別冊・太陽  平凡社    より )
   
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
   
bW8     コロー     「 木こり 」          1870年頃      グラスゴー美術館
   
       
    いわゆるコローの森の絵である。  コローの森の絵は当時から一般の人気があったようだ。

 コロー自身は森の絵にさほど執着はなかったらしいが、頼まれれば嫌ともいえず結果として何枚も森の絵を描いたという。

 売り絵だと言われても仕方がない面がある。 でもこの絵には良さもある。 木の姿はやや通俗であるにしても、遠くの家並

がいい。 高い空もいい。  家並とその上空の空気にはリアリティがある。

                                        (赤瀬川原平   「印象派探検」   別冊太陽=平凡社 より)
       
 
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
          
   
bW7      ピサロ   「 雨のテアトル・フランセ広場 」     1898年    ミネアポリス、インスティテゥート・オブ・アーツ
 
 
                                                 
   
       
   
  立派な絵である。いや皮肉ではなくて立派でどっしりしている。

雨に濡れた路面が光り、建物もしっとりとして余計にどっしり感を増している。 こういう絵をみると、絵が立派なのは描かれた街がりっぱ

だからだろうかと思ってしまう。 写真を作品として見る時によく感じることだ。 でも絵に描かなければ立派な街の絵はないし、写真に撮

らなければ写真もない。

 ピサロはパリの街の俯瞰図を好んで絵に描いている。            (別冊太陽・  赤瀬川原平 「印象派探検」 平凡社 より)
 
 
         
       
       
       
       
       
       
       
       
       
      86     シスレー    「雪のルーヴシェンヌの庭」  1874年   フィリップスコレクション



           
   
       
       
    シスレーの雪景色はどれもいい。 風もなく雪が舞い降りる。あるいは地面の方がそのまんまふんわりとせり上がっていく感じ。

 音が消えて雪以外の時間が止まったような雪の日の独特な感じがそのままそこにある。

  雪の絵は不思議とみな暖かい。空気の物理的な冷たさはありありと感じられるのに雪の柔らかさを描く気持ちが絵の全域に

みなぎっているからだろうか。                     (赤瀬川原平  「印象派の水辺」   講談社  より )
   
       
       
       
       
       
       
       
       
       
   
85    ゴッホ    「モンマルトル」       1886〜87年    アート・インスティテュート・オブ・シカゴ 
   
       
   
   ゴッホの絵具が、パリに出てきて印象派の手法に染まりかけたころの小品である。

 まだオランダ時代の暗い油絵具の感触を残しながら、それが明るい色へと変化し始めている。

 パリのどこか展望台のある丘の上だ。その展望台の脚の描き方が間違っていて、向こう側にあるはずの脚が筆の調子で

 こちら側に描かれてしまっている。        (赤瀬川原平 別冊太陽 「印象派探検」  平凡社   より)
   
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
   
84             ルノワール     「麦わら帽の少女」        1908年ころ       オルセー美術館
   
       
    いよいよルノワールである。全体に朱色になってきた。 ルノワールは初期をを除いて、常にぼやぼやのタッチで生涯を通した人だが

晩年にはそのぼやぼやがスタイルとして確立されてそれが朱色に傾いてくる。ここまで朱に染まるとむしろいさぎよい。後に弟子入りする

梅原隆三郎がこの朱に染まって同様の絵を描くようになる。

 この絵は全体に毛糸のモヘヤの感触の中にあって麦わら帽の飾りの白い花の鮮やかさが気持ちいい。

                                         (赤瀬川原平 「飲酒派探検」   別冊太陽  平凡社  より )
   
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
   
bW3            マネ     「 オランピア 」       1863年        オルセー美術館
   
       
   この絵には解説がいる。裸体画ということでスキャンダルを引き起こした。それまでにも裸体画はあったが、いずれも神話の中のミューズで

その裸体は一種の抽象物として見る暗黙の取り決めがあった。

 しかしこの「オランピア」の女性は首にリボン、腕にブレスレット、そしてなんといっても脚に靴という現実の衣裳の片鱗をのこしている。

つまり「 脱いだ 」という女体の実感があまりにも生々しいというのでスキャンダルとなったのである。

                                             ( 赤瀬川原平  「別冊太陽・印象派探検」  平凡社 より
   
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
   
82     モネ    「木の間越しの春」      1878年    マルモッタン美術館
   
       
   
  この場所から描こうと思ったモネの気持ちが画面全体ににじみ出ている。 目の前にさらさらとした木立ち。  風が吹いて、枝や木の葉

が揺れて向こう岸の家並がふいと見える。  風が吹かなくとも目を凝らせば木の葉の隙間から見える。  でも目を凝らさなければ視線は

手前の木立に引っかかって、その向こうの家並まではなかなか届かない。  その木立をそよ風が揺らして木の葉の隙間の向こうまで視線

を届かせるのだ。  そういう見る者と見えるものの関係をこの場所でふっと感じる。  モネはあえて木立にさえぎられる場所からその向こ

うの風景を描いたのだ。              ( 赤瀬川原平  「印象派の水辺」  講談社   より )
   
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
   
81      シスレー   「 モレのロワンの河岸 」         1892    オルセー美術館
   
       
   
 人生の晩年に属するシスレー53歳の時の作品。 シスレーはこの10年以上前からモレ近郊に引きこもり、身近な風景を素朴にこつ

こつと描き続けたが絵はいっこうに売れなかった。 そんな貧困のみじんも感じられないこの率直さ。 印象派の画家というのは何度

も若返る。                     (赤瀬川原平 「印象派の水辺」  講談社   より )
   
       
       
       
       
       
       
       
       
       
   
80        マネ     「 鉄道 」         1873年     ワシントンナショナルギャラリー
   
       
   
 母と娘だろう。 面白い構図だ。 本を開いた母親がふと目を上げてこちらを見ている姿は写真みたいだ。

 娘が鉄柵の向こうを見て後ろ向きになっている。 写真はまだ一般的ではなかったにしても絵に描くのは主面向きの

晴れ姿という時代にこの後ろ姿は、今よりももっと新鮮な印象を与えたことだろう。鉄柵の向こうには白い蒸気があふ

れて鉄道の構内のようである。 娘の見えない視線につられて向こうへの興味をそそられる。

                             (別冊太陽 「赤瀬川源平・印象派探検」   平凡社    より)
   
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
   
79     セザンヌ    「 座る農夫 」         1897年ころ     ひろしま美術館
   
       
   
  美品のセザンヌである。緊張しつつ見とれている。この緊張感は何だろうか、妙になまなましい。この作品の美品度というのが

なにか異常なほどで、まだ出来たばかりで人目にも触れていない、というほどの新鮮さがある。画家のアトリエからまだ出来ていな

いのに運ばれてきた、というほどの生々しさである。

 そうだ、まだ出来ていないのだ。 ということに気が付いた。絵具がまだあちこち塗り残されている。たしかにまだ出来てはいない。

でも美品としてもう出来上がっている。私はすでに緊張して、見て、感動している。(以下略)

                               (赤瀬川源平 「赤瀬川源平の名画読本」     光文社   より )
   
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
   
78     モネ    「オンフルールの雪の道と二輪馬車」     1867年ころ     オルセー美術館
   
       
   
  雪が降れば道は白くなる。それはわかるけど、普段は気のつかなかった道路沿いの斜面も真っ白になっている。この

 斜面がこんなにひろかったのかと驚く。その雪にぶすっと足の入っていく質感がある。

  しかもその色をあらわすのがうまい。人馬に踏み固められた雪の色、誰も踏んでいない雪の色、雪の溶けけかけた溝

 の色、そこにまた積もりなおした雪の色。ひっそりと進む馬車が雪の感触を倍加させる。

                                        (赤瀬川源平 「別冊太陽・印象派探検」  平凡社 より)

   
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
   
77     セザンヌ   「 サント=ヴィクトワール山 」     1904年      バーゼル美術館
   
       
    おなじみのサント=ヴィクトワール山だけど、おなじみというだけでもうほとんど山ではなくなりかけている。風景画でなくなり

かけている。

 セザンヌの絵を見慣れた目には、森があり、道があり、家があり山があると見えるが、それらがすべて別の働きをする筆の

タッチでおおわれている。

 鳩が具象絵画と抽象絵画とを見分けるという認知科学での実験報告があるが、その鳩はもう、この絵を具象絵画とはみない

だろう。              (  赤瀬川源平  別冊太陽 「印象派探検」   平凡社    より  )
   
       
       
       
       
       
       
   
76     モネ     「 春 」       1882年        リヨン美術館
   
       
    春のむんむんする空気が描かれている。新緑に萌えるというけれど、その萌える空気の感触が生々しい。空気を直接描くことはできない

けれど樹や草や雲を描くことで、そこにくっついた春の”萌える”空気があらわれてくる。

 いちばん”萌やし”ているのはやはり中央の樹。コブシみたいな白い花が全面に咲き乱れて細い小枝がみんな眠っている。そこからふく

らむ空気を遠い街並みのかすかな描写がさらに”萌やし”ている。    ( 赤瀬川原兵  「印象派探検」  平凡社  より)
   
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
   
75     ゴッホ    「アルルの跳ね橋」   1858年   クレラーミュラー美術館
 
   
       
   モネ、ピサロ、シスレーという典型的な印象派の絵を見てきて、このゴッホの絵に来ると、やはり印象派とは違うと感じる「。

後期印象派と言われるとおり、ゴッホはやはり素直なだけの外交描写を一歩出ている。

 川や洗濯女や跳ね橋という目の前のものが描かれてはいるけどそれらを描写するという糸の繋がりは見えないところでスッと

消えている。  ゴッホの絵筆はもう現実を見ながら、現実を離れて、絵の中で絵を描くために動いているのだ。

                                               (別冊太陽 {赤瀬川源平の印象派探検」 平凡社 より) 
   
       
       
       
       
       
       
       
       
       
   
74       ゴッホ    「 ラ・クローの収穫風景 」      1888年   ヴァン・ゴッホ美術館
   
       
       
   
  秋になり、大地や畑が全面的に黄色くなった。ゴッホは黄色が大好きである。秋を迎えるゴッホの神経はどんなだったのだろうか。

 この絵はすべてが気持ちよく安定している。 畑の作物がきっちりと、スポーツ刈りか五分刈りみたいに刈り込まれてきちんとした秩序

 への快感がある。印象派の点描の手法がもう完全に自分のものとなって画面に快く広がっている。地球表面での人間の営みにゴッホ

 の筆がぴったり合奏している。               (別冊・太陽 「赤瀬川原平の印象派探検」  平凡社より)
                              
   
       
       
       
       
       
       
       
       
   
73      モネ    「 エトルタ、日没 」     1883   ノースカロライナ美術館
   
       
   モネはセーヌ河が大西洋側に流れ込んでたところの港町ル・アーヴルで育った。ここで先輩画家、ブーダンから戸外制作、戸外描写を

学んだという。エトルタはその沿岸を北上したところにあり、いくつもの奇岩で有名。印象は以前にもよく絵に描かれている。モーパッサン

の「女の一生」にもでてくる。「エトルタの夕日」ほ静かな海だ。時には凶暴な力を発揮する海が、いまは静かに落ち着いている。

格闘技の選手が一日のトレーニングを終えて、火照る身体をベンチに横たえている。肌ににじんだ汗が引いていく気持ちの良い時間。

 遠くぽつんとある”紅一点”が「印象、日の出」( 47参照 ) から飛んできたみたいだ。くるりと回した筆先の同じリズムを感じる。

                                                 (  赤瀬川原平 「印象派の水辺」  講談社 より )
   
       
       
       
       
       
       
       
       
       
   
72      ゴーギャン     「 死霊が見ている 」       1892年   バファロー、オルブライト=ノックス アートギャラリー
   
       
             
   
   この美しさはほとんど宝飾品だ。タイトルからするとテーマはちょっ恐ろし気だけど、この絵の中に配置された色も形もあまりにも美しく

輝いている。触ると固くはじき返されそうな、硬質のゴムのような裸体、ピンク色の枕、クリーム色のシーツ、みんな鮮やかだ。病床でよく

死霊を見たりするが、この褐色の身体はとても病気には見えない。 でも背景の混濁した色の中で蠢くものは、なにか不吉なエネルギーの

渦なのか。                                       (別冊宝島 「赤瀬川原平の印象派探検」  より)         


   
       
       
       
       
       
       
       
       
   
71        ルノワール   「 はじめての外出 」         1875〜76      ロンドンナショナルギャラリー
          
   
       
       
    もやもやとしたタッチの広がる中で、緊張した少女の気持ちだけがこの絵を引き締めている。  その気持ちが、横向きの

 わずかにしか見えない少女の表情に、しかし適確にあらわれている。  このタイトルからもわかるように、はじめての大人の

 空間にどきどきしている。 真面目に手にしている花束にもそのどきどきが反映している。 でもそういう情感の意味づけでこ

 の絵の成り立っているところが、ちょっとばかし気に食わない。        (赤瀬川原平  別冊宝島「印象派探検」より
   
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
   
70      ピサロ  「ポン・ヌフ」         1902年       ひろしま美術館
   
       
   
  幅の広い橋の上を大勢の人が思い思いにざわざわと通りながら、そのひとりひとりがよく見える。どんな服装をしているかと細かくきか

れても困るんだけど、でもひとりひとりの様子がよく伝わってきて、そのひとりひとりの気持ちまで伝わってくるような気がする。

 橋の向こう側にも人がいて、橋を渡った街の中にも雑踏が連なっていて、もうその先には何人いるのか、どのようになっているのか絵具

にまみれてわからない。でもその繋がりはわかるわけで、あのぐじゅぐじゅした筆先のタッチの向こうのほうに確実に人々が歩いているの

が感じられる。ポン・ヌフの華やかさに「いいな、いいな」と素直に感動しながら実に楽しく描き上げている。

                                    (赤瀬川原平 「日本にある世界の名画入門」 光文社 より)
   
   
       
       
       
       
       
       
       
       
       
   
69       ドガ    「背中を拭く女」     1888〜92   国立西洋美術館
   
       
    なんとも不思議なポーズである。デッサンだからヌードを前にして描いたとして、このポーズのまま何分かじっとしているのはモデルと

 しては大変だ。おそらく水浴の様子をじっと見ながら記憶の一瞬を描いたのだろう。

 ドガは人物の動きのとらえかたがうまい。天才である。天才なのに、カメラで写真を撮って、その写真をもとに描いたりもしている。

 写真で描くことにいささかの懸念もなく、ただ動きを描きたいという気持ちだけがあったのだ。 (赤瀬川原平 「印象派探検」 宝島社より)
   
       
       
       
       
       
       
       
       
       
   
68     ドガ    「カフェにて (アプサントを飲む人) 」    1876年      オルセー美術館  
 
   
       
       
   見事な表情である。ドガにしては珍しく人体が動きのない停止したポーズだと思ったら、顔面の動き、つまり表情をじつに生々しく

とらえている。

 人物二人、関係あるのかどうか、男はぎらぎらとよそを見ている。女は心ここにあらず、心の遠くを呆然と見ている。

アプサントを飲む人とは日本流にいうと焼酎を飲む人である。この場所に落ちぶれているのだ。 そのすべてを含むこの表情が憎いく

らいだ。それにしてもグラスの中のアプサントの生々しさよ。      ( 「赤瀬川原平の印象派探検」 別冊・宝島 より)
   
       
       
       
       
       
       
       
       
   
 67     セザンヌ   「冬のジャ・ド・ブファンのマロニエの並木」    1885〜07   ミネアポリス・インスティテユート・オブ・アーツ
 
   
       
   
  セザンヌのテーマであるサント・ヴィクトワール山が、この絵では並木越しに描かれている。 主題に向かう力を分散させようとする

セザンヌの作戦である。 並木の枝ぶりを描く筆からは力が抜けてその感触が気持ちいい。 テーマはあの山だ、俺たちじゃない、と

いうところで並木は重圧を逃れて伸び伸びしている。 その結果としてこの並木が主題となって実に気持ちのいい絵が出来上がってい

る。 セザンヌの作戦勝ちである。

  山の稜線を一か所、樹の隙間に描き忘れている。だからといってjささかも揺るがないのが名画である。

                                              (別冊・太陽  「赤瀬川原平の印象派探検」 平凡社  より)    
 
   
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
   
 bU6    ゴッホ    「ひまわり」  1888年    96×73      ヴァン・ゴッホ美術館
   
   
   
   
       
       
     黄色いひまわりを描くのに、バックを黄色くして、テーブルを黄色くして、花瓶まで黄色く塗ってしまった。バックに青でも塗り込んだら

ひまわりの黄色が俄然引き立つと思うのだけどそういう手段は考えない。

 カーブでタイミングをずらしておいてストレートで三振をとる、ということはしない。初めからストレート、ストレート、ストレート。黄色、黄

色、黄色である。ピッチャーでいえば最盛期、ゴッホの最盛期の絵である。 

                                            (赤瀬川原平  「別冊太陽 ・ 印象派探検」 平凡社より)
   
       
       
       
       
       
       
       
       
   
bU5    セザンヌ   「帽子をかぶった自画像」     1890〜94年        ブリジストン美術館
   
       
       
   自画像を描くのにわざわざソフトをかぶって、オーバーを着て、しかもこちらをじろりと見る目つきが凄い。右半分をあけた背景には

漠然とした染み、斑点のようなものがぽんぽんと浮かんで、森なのか空なのか。

この人物の怖さは単に顔だけのせいだろうか。自画像なのに何もない背景をわざと広げて見せているようでその挑戦が怖い。まだ見

たいのかと言われているようで。しかし怖いけどこの画面は綺麗だなと思うのである。

                                     (赤瀬川原平  「印象派探検」  平凡社  より
   
       
       
       
       
       
       
       
       
   
 64      モネ   「かささぎ」         1859年      オルセー美術館
   
       
   
 良い絵の前にはどうしてもしばしば佇んでしまう。     ああ雪の絵かと思って、あっさり通り過ぎようとしたんだけど、日陰の雪の色に
見入ってしまった。 見ているうちにひんやりとしてきて、そうか、雪の日の晴れ間なのだとわかった。そう思うと、雪の反射が眩しい。

そんな雪の日の空気を味わいながら視線を移していくと、ふと生き物がいる。鳥だ。余計空気を感じる。タイトルを見ると「かささぎ」と

あり、ニクイなあと思った。           (赤瀬川原平  「印象派探検」  宝島社    より )
   
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
     bU3    ルノワール  「ムーラン・ド・ラ・ギャレットのダンス」    1876  65×85  オードロップゴー美術館(コペンハーゲン)        
       
       
       
   当時のパリの、原宿というか六本木というか、そういうところの店を描いた絵。まったく同じ構図で、もうすこし「ちゃんと」描いた大作があ

り(下図)、これはその下絵か。

 でもこの方が好きだ。大作の方はいかにも大衆の好きなそうなところへ向けて、ルノワールがサービス満点で差し出した観光旅館の和

定食みたいだけど、この絵は大衆に関係なく自分の興味だけで筆が進んで画面全体を覆いつくしているところが気持ちいい。

                                      (  赤瀬川原平 「印象派探検」 宝島社   より )
   
       
       
    「ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏場」 1874  オルセー美術館    
       
       
       
       
       
       
       
   
bU3    ピサロ  「ルーアン、サン=セヴェール、朝」  1898年 63.5×79.4 ホノルル/アカデミー オブ アーツ  
   
       
   
  ルーアンはセーヌ河の港町だ。パリを流れるセーヌ河が大西洋に出るまでの中間にある。このピサロの絵を見るとルーアンはずい分

活気のある港町だ。その町の朝。朝日を選んだところにピサロの粋な計らいが感じられる。

 さあ、これからという横向きの朝の光の勢いもさることながら手前の波止場の観光船に乗り込む人々の密集したざわめきがこの朝の光

の勢いを加速させている。船の煙突から煙が出て、町中の煙突からも煙がもくもくと出ている。その煙の勢いが世の中の活力として喜ば

れていた時代だ。
 
 朝日に映える街の風景が素晴らしい。思わず対岸の家並みや煙突の煙に見とれていてふと見ると、手前の船のところに細かい絵具の

密集が連なっている。何だろうかとしばらく見とれていて、はっときがついた。人の群れだ。船に乗り込む人の列。そのとたんに行列のざわ

めきが聞こえる。            (赤瀬川原平 「印象派の水辺」         より )
 
   
       
       
       
       
       
       
       
       
       
   
bU2      ゴッホ   「クリシー大通り」    188年 445×55        ゴッホ美術館(アムステルダム)   
   
       
   
あの油絵具盛り上げ、厚塗りのゴッホだけど、これは実に薄塗りである。おつゆに溶いた油絵具を細い筆の先でさらさと、パリの街並

みを描いている。
ゴッホはオランダ時代の暗い絵にはじまり、パリに出てから印象派に触れて、一気に明るい色の画家になった。この絵はその パリに出

てきてすぐの、印象派の点描の手法を慎重に始めた頃である。まだゴッホの本領は発揮されていないが、達筆な画家なんだということがよ

くわかる。                                赤瀬川原平 「印象派探検」  (別冊太陽)  より
   
       
   
   
       
       
       
       
       
   
61   ピサロ   「ヴォワザン村の入り口」       1872    46×55.3  オルセー美術館
 
  
   
       
   
 再び赤瀬川さんの感想録です。
 
  田舎の土の粒子が風景の中に上品に染みわたっている。樹の陰というのは地面の様子を黙って説明してくれる。土の道、草の道、

馬車が片方の輪を草むらにかけながらおっとりと進んでいる。人物は遠慮気味に風景に中に沈み込んでいる。林の向こうに見えるの

は教会の尖塔か。ふつうならもっと細かく描きたいところを、淡い色の大まかなタッチで存在を示すのみとどめて、そうやって残された

余力がこの絵の度量となっている。            (別冊・太陽   赤瀬川原平の印象派探検」  より )
   
       
       
       
       
       
       
   
 60  モネ   「ヨーロッパ橋、サン=ラザール駅」  1877   65×81cm  マルモッタン美術館
 
 
   
       
   今回は、この絵についての赤瀬川さんの稿が見つからないので、エミール・ゾラが第3回印象派展について

の評をご紹介します。

 「今年モネはすばらしい、駅の構内の絵を出品した。この絵には急いで入ってくる汽車のごうごうというとどろ

きが聴こえてくる。大屋根の下に渦巻きあふれる煙と蒸気が見える。ここにこそ今日の絵画がある。」19世紀

末のことです。




   
       
       
       
       
       
       
       
       
       
   
59      ピサロ  「 花咲く梅の木、エラニー 」 1894年  60×73cm    コペンハーゲン、オードロップゴー美術館
   
       
   
  この絵は東京のデパートでの展覧会で見た。会場を急いで回りながら、このえの前では立ち止まっていた。

太陽の光が降りそそぐというけど、それが本当に油絵具で描けるんだという奇跡を前に、じーんと痺れて見ていた。

ちょうど隣に、ほとんど同時に立ち止まって見ている人がいた。見知らぬ二人が並んでこの絵を見ながら自分と同じ

j気持ちが手に取るようにわかった。そこを離れるとき別に顔も見なかったが、絵の鑑賞には神秘的なときがある。

                      (赤瀬川原平   「印象派探検」   別冊・太陽=平凡社   より)
   
       
       
       
       
       
       
   
58     シスレー    「驟雨の中のモレの橋」  1887年頃   51×63cm    ル・アーブル美術館
   
       
   
  タイトルに「驟雨」という言葉があって、天気雨だろう。絵だけでは雨の感じが分からないがこういう天候はたまに遭遇する。

強い光が来てはさっと暗くなり、ときには雷鳴とともに雹が降る。ヨーロッパ北部にはそういう天気が多いみたいで、日本の北

陸に通じている。

  この絵は果たして驟雨の中を現場で描いたのだろうか。水面に映る建物の黒影の上をひょいひょいと踊りながら走る波の

水色の絵具が、なんの躊躇もなく生き生きとしている。      ( 赤瀬川原平  「印象派の水辺」   講談社   より)
   
       
       
       
       
       
   
 57     モネ    「アルジャントゥイユの船渠」    1872年頃 60×88.5cm     オルセー美術館
 
 
 
   
       
   
  並木が横からの日差しで川辺の地面に影を落としている。向こうからパラソルをさした男女三人連れが歩いてきている。

だんだらの光が歩くほどに目にぱらぱらと眩しい感じがこちらにも伝わってくる。そんな臨場感が、人影も見えないほどの遠

景の橋にまで続き、その空間の広がりの分だけ気持ちも広がる。

 初期の絵だが描きかたが崩れず、きっちりとしている。並木の影のだんだら模様がこの絵のひとつのテーマだ。それが消え

た先に橋があり塔が見える。そのあたりは明るい日差しに包まれ、そこまでの距離感が実にマジメで素晴らしい。

 途中に点々としている人物も、それぞれ距離が測れるほどに感じられて、この距離感の鮮やかさというのも空気の感触を

伝えるひとつの支えになっているのだろう。        ( 赤瀬川原平  「印象派の水辺」  講談社  より)
 
   
       
       
       
       
       
       
   
56       モネ  「 睡蓮 」     1916〜19    200×180cm マルモッタン美術館

晩年のモネの絵は、ひたすら睡蓮の浮く水面の絵に限られていく。そのこと自体抽象化のあらわれだけ

 ど、モネにそんな意識はなかっただろう。でも見慣れ  た目と手慣れた筆はますます絵画構成そのものへと

  向かっていく。絵画構成と言い切って しまうと難しそうだが要するに絵具のバランス、色のバランス、濃淡

のバランスそのものへの興味である。     それでもこの絵から水面の見える瞬間が、抽象絵画と

は違う魅力だ。                 (赤瀬川原平   「印象派探検」   平凡社  より
   
       
       
       
       
       
       
       
       
   
55    シスレー   「 サン・マメス 六月の朝 」   1884年   54.6×73.4cm    ブリジストン美術館
   
   
 画面右の赤茶色の家の壁が好きだ。この壁がしっかりあるので、土の道も、木立も、川向こうの土手も柔らかく自由に遊んで

いられる。 この絵の右を下にして立ててみると、赤茶色の壁が地面となってその地面の確かさが感じられるだろう。

 水面はわずかしか描かれていないが確固たる平面である。この垂直面と水平面に見守られながら、シスレーの筆触のざわめく

木の葉の群れが遠近法の中を走り抜けている。        (赤瀬川原平  「別冊宝島・印象派探検」 宝島社  より )
   
       
       
       
       
   
54    シスレー  「 サン・マメス 」     1885年      ひろしま美術館
   
   
しかし、なんという気持ちのいい風景画だろう。色が美しいし、油絵具の伸びが美味しいし、そのタッチも美味しい。描かれている

空気も美味しい。手前の土手から一番遠くの家並み、橋もある。そこまでの空間が気持ちいい。その距離感がたまらない。

遠くの家並みの、足を伸ばせばとどくという感じの確かさもさることながら、その起点となる手前の土手の灌木、この実感につか

まえられてしまうのだ。土手にはよくこういう灌木があるが見ても面白くないので覚えていない。それがこのシスレーの絵をみて

急に気が付いた。私も絵を描くけれど、そんなもの描こうとも思わなかった。そういう仕方のないものが絵の真ん中にある。

しかも一番手前にあって、そういう不定形のもじゃもじゃの雑木越に見える遠くの家並みまでの距離感の素晴らしさ。そこにある

空気のその透明さが実感される。

 この絵の水面も大好きだ。空は幅広い刷毛を使っているが、水面はもっと細い、たぶん丸筆だろう、その筆の勢い。筆先が

絵具に粘りながら跳ねる感じが気持ちいい。乱暴に跳ねていながら整っている。

 遠くの家並みもいいなあ。近くの家から遠くに行くにつれて家並みはあんだん密になり、筆先の絵具もくちゅくちゅと折り重なってい

る。くちゅくちゅのリズムのおわったところで遠くの正面に教会らしき塔屋も見える。教会かどうかわからない。でも多分教会だろう。

この、はっきりとわからないが、多分そうだろうと感じさせてくれる、そういう説明と表現との幅のところが絵の面白さではないだろう

か。                     赤瀬川原平    「赤瀬川原平の名画読本」    光文社  より
   
       
       
       
       
       
       
   53   ピサロ   「雪の大通り」 1879年  54×54cm   マルモッタン美術館    
       
                                                                                                                                                                                              


                                                                                                                                                             雪が降ってきた。当分やみそうにない。太陽が隠れて、世界は全部雪に包まれる。太陽が隠れた暗闇の中の

  白い雪の明るさ。そういう複  雑な味わいが雪の日の特徴。

   ピサロのパリ市街は、少し明るくなりかけている。雪降りの真っ盛りで、曇っているのに雪が眩しい。目の前が

  かすむ。

  馬車もいいが、画面右端の切り立った建物の壁が、妙にこの空間に実在感を与えている。       

                                 (赤瀬川原平 「印象派の水辺」 講談社刊より)                          
   
       



52        モネ   「舟遊び」       1887年 145.5×133.5cm   オルセー美術館

                  この絵をみてまず思うのはふくよかさ。絵具を塗る筆

                                           の感じが実にふくよかなのだ。水面の光の反射を描き

ながら必ずしも描写にこだわってはいない。画面下の水面の逆光の様子などはとりあえず描写に努めようとしているけれど、そ

れはそれとしてとにかくこの情景を描くことを口実にしながらキャンバスに絵具を塗れる、その気持ちのふくよかさがこの絵に出

てしまっている。それが人物描写としては軽くなってその代わりに女のふくよかさというものが画面全体にあふれ出た。

                  (赤瀬川原平 「印象派の水辺」 講談社刊  より)                                                                                                                                                                                                         






51  ルノワール  「ムーラン・ド・ラ・ギャレットのダンス」 1885年 コペ゚ンハーゲオードロップゴー美術館
術館                                                         
 赤瀬川原平さんの眼   当時のパリの原宿というか六本木というか、そういうところの店を描いた絵。まったく同じ構図でもう

少し”ちゃんと”描いた大作があり(下図)、これはその下絵か。

 でもこの方が好きだ。大作の方は、いかにも大衆の好きそうなところへ向けて、ルノワールがサービス満点で差し出した観光

旅館の和定食みたいだけど、この絵は大衆に関係なく自分の興味だけで筆が進んで画面全体を覆い尽くしているところが気持

ちいい。

                                      (赤瀬川原平  「印象派探検」  平凡社・別冊太陽  より) 


               
       (参考)      ルノワール   「ムーラン・ド・ラ・ギャレット」    1876年   131×175cm   オルセー美術館   
                                      bT0       ルノワール   「ピアノによる少女たち」        18992年   116×90cm               オルセー美術館                                      
           

                                               下手な絵である。色が汚くて、筆先が説明ばかりしている。ピアノの音なんて

全然きこえてこない。

下手でも、面白くて鮮やかで見ていて飽きない絵もあるが、この絵は下手なだけ

でどこといって面白くもなく鮮やかなところは何もない。でもルノワールは絵の修

練を積んでいるから人物の形は描ける。構図もまとめることができる。でもそれ

だけで、この絵を描いた画家の喜びというものがどこにも出ていない。(中略)

 絵の感じはたしかに柔らかい。でも柔らかさとというのはどこかに緊張を含んで

いてこそ柔らかさが心地よいものとして感じられる。たぶん世間がこういう、いか

にも柔らかいという絵を望んだのだろう。ルノワールは自分の経験と技術をその

望みに合わせた。望みどおりの絵ができて世間は絶賛する。ルノワールも悪い

気はしない。そうやって締まらない絵が増産されていく。


 この部屋の空気がじつに鬱陶しいのだ。見てむっとする。石油ストーブを焚い

たまま部屋の窓を一日中閉め切っているみたいだ。人物やカーテンやピアノの

陰はつけているけれど色に輝きがない。

  絵筆は説明に走ると汚れてくる。たぶん説明の垢が画面に溜まってくるのだ

ろう。少女たちのポーズといい、表情といいたしかに平和を表そうとしている。し

かしこの画家は、平和を実感として知らないんじゃないだろうか。平和というのは

体半分平和の外にいないと見えないものだ。平和を希求するという平和への吸

引力がない場合、絵に描いたような平和を絵に描くことになる。

         赤瀬川原平著  「赤瀬川原平の名画読本」 (光文社)より   

                                              ルノワールのファンの方、ごめんなさい。でも赤瀬川さんはルノワールの他の時代の絵(特に印象派の真っ只中にいる時代)

                            は 好きみたいですよ。                                                                                                                                                                                                                                                                                            
 bS9    モネ  「雪の中の汽車」    1875年  59×78    マルモッタン美術館                                      
                                     
 石炭を食べる黒い機関車と、雪。 灰色の煙と、雲。 色が無いのに、じつに濃厚な感触の風景である。 機関車のヘッドランプが、より一層

分厚い空気を感じさせる。 昼間なのに急に黒雲が全天を覆い、走行中の車がみんなヘッドライトをつけて走りはじめる、という日が二年に一

度くらいはある。 あの空気である。大づかみなタッチだけど、乗降客の群がる遠景への見事な距離感があり、手前まで来ている木の柵を、こ

ちらが左手で触れるみたいだ。                  赤瀬川原平 「印象派探検」  平凡社   より 
 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                             
48    クロード・モネ    「日傘をさす女性」   1886年   131×88   オルセー美術館                              



             
                   
  この婦人が誰だか、この場所がどこだかわからないが、見たとたんに自分がもう、この土手の下にぱっといたのである。ありありと

その感覚がある。絵の中の人物を見上げているわけだが、この角度に妙なリアリティがある。夏の暑い空気がちょっと舞っていて、軽

いフェーン現象の土手の下に自分がいる。これから帰って昼寝をしようか、それとも海岸まで行って散歩をしようか、そんな感じに全身

が浸ってしまう。 この絵に限らず、またモネに限らず、印象派の絵にはそういう感覚が充満している。だから見ていて飽きない。その

絵の示す空気にじーっとひたっていたい。その最たるものがこの絵ではないだろうか。

 この人物、婦人は誰だろうか。もっと以前の絵ならそれが一番の問題だった。でもこのモネの絵では顔立ちさえわからない。そんなこ

とよりモネの描きたかったのは、この風になびくスカーフである。ほんおり水色の軽いスカーフが後ろからのけっこう乱暴な風に吹かれ

てひらひらはためいている。顔面にもそれがかかっていて、その半透明な質感が気持ちいい。

 私はこの風にはためくスカーフも好きだが、左のウエストのちょっと上のところにつけた赤い花飾りも好きだ。全体に絵の色調が茫漠

とした中でこの赤い花飾りだけが画竜点睛といった感じで、ぱちんと絵の留め金のようになっている。

 光をかくのに夢中で、傘が受ける太陽の光、傘の裏側、帽子のつばやスカーフや婦人の肩といったものに夢中で、傘の心棒をを足す

のを忘れてしまったのだろう。やっぱり夢中になるというのは見ていて気持ちがいい。

                                                 (赤瀬川原平 「印象派の水辺」 講談社  より) 
   
                   
                                                                            47   赤瀬川原平さん  モネ「印象、日の出」を語る。                                                                                                                      子供のころ一冊だけ買ってもらった「少年美術館」という画集の中に、モノクロ一色で印刷された この 絵があった。画集に載るくらいだから

        良いえなんだろうと見るが、ぼくにこの絵のどこが良いのかどうしてもわからなかった。 ただのぐしゃぐしゃした出来そこないの絵である。                                                                                               

 
         その後、大人になってカラーの画集でこの絵をみた。     素晴らしい!

      その瞬間にぼくの少年時代が哀れになった。初日の出に立ち会いながら曇り空に

      見舞われてしまったようなものだ。

       そこだけ見ればただのぐしゃぐしゃが、朝の太陽の色ひとつでこんなにも生き生き

      としたぐしゃぐしゃになるものなのか。

       絵の価値というものは、粗末な印刷で伝わるものもあれば、伝わらないものもある。

                        ( 赤瀬川源平 「印象派の水辺」 講談社  より)
              
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                   46   もう一度「カルロス四世の家族」をみてみましょう
                                                          王妃の横の6歳の王子と11歳のマリア・イサベルは、まるで天使のようです。汚れを知らぬ幼さが気持ちの良い明るさを溢れさせ

ていて、それがまた王妃の下品さ、傲慢さを際立たせることにもなっています。この二人の明るさと、金銀、宝石をちりばめた豪華

な衣裳を入念に描くことでパトロンの目をごまかしていますが、この絵に描かれているのは間違いなく、肉欲の塊で獣的な王妃、主

役を降りて狩猟に熱中するおめでたい国王、その父を後に裏切る皇太子。ここには厳粛な王家は存在しません。あるのは放蕩と

倦怠で堕落した人間の偽りのない姿です。

 ゴヤは王室画家であるのに、冷徹な観察眼で、あるいは多少の悪意をもって王家の人々の実相を描いたのではないでしょうか。

ゴヤは自分を左の奥に自身を描き加えて「見ているよ」と言っているようではないですか。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            
45    ゴヤ   「フェルナンド七世」                                                                     

                                    43の「カルロス四世の家族」の画面左から3人目の、王子フェルナンドは王位継

承者とはいえ両親及び両親のお気に入りのゴドイ(母の愛人)からのけ者にされると

いうつらい目にあっていました。一方、弱体化した政府に対する全国の不満は高ま

り、改革派はフランスのナポレオンの力を借りて国王カルロス四世を追放しフェルナ

ンドを新王に就けようと画策しました。ところが改革派の希望の星という立場にあっ

たにもかかわらずフェルナンドは、この陰謀が発覚すると彼らをさっさと裏切り両親

のもとへ帰ります。
 
 その後父カルロス四世が民衆の暴動で退位を余儀なくされると、フェルナンドがス

ペイン王エルナンド七世として即位します。この時フェルナンドはナポレオンの助力

を期待したのですが、ナポレオンは「自分が支配する」とフェルナンドを幽閉してしま

います。そしてスペイン国王として兄をホセ一世としてつけます。ゴヤは今まで敵側

であった新国王の主席官邸画家の地位を得ました。

                                                     
                               その後スペイン本土は、ナポレオン支配に反発する民衆が組織したゲリラとフランス軍との間で7年近くもスペイン独立戦争の舞台と

なり フェルドナンドはなす術もなく幽閉されたままでしたが、1814年ナポレオンの敗北が決定的となり、フェルドナンドも解放され復位します。

そしてゴヤ もまたちゃっかり王室画家に戻るのです。このとき復位した王のために描いたのが、スペイン人の勇気ある戦いの図 「1808年

5月2日・・・」 と 「1808 年5月3日・・・」です。    しかし復活した政権は民衆の期待に反して、かつてないほどの強権的な専制政治を

行い,異端審問所も復活します。ゴヤの、自由主義的な友人  たちは迫害を受け次々と亡命し、宮廷画家のゴヤさえも 「裸のマハ」 と 

「着衣のマハ」が猥褻であるとして異端審問所に訴えられるのです。(実刑は免れましたが)                                                                                                                                                                                                                                                                     
45        ゴヤ  「ゴドイの妻 (チンチョン伯夫人)」   1800年          マドリード、スエカ公爵家蔵            スペイン王子ルイス・アントニオの娘、マリア・テレサ・デ・ボルボン                      

  父の死後1797年、カルロス四世と王妃マリア・ルイサの仲介によりゴドイと

  結婚しました。こ結婚によってマリア・テレサの家族は年金を得、15代チン

  チョン伯という称号を獲得しスペイン貴族の一員となったのでした。                   

  しかし結婚生活は屈辱的なものでした。ゴドイは地位と、王妃の愛人関係の

  カムフラージュのためにマリア・テレサを娶ったのであり、幼い妻には無関心

  で、ゴドイは相変わらず王妃との関係と並行して愛人ペピータを熱愛し、正妻

  も愛人ペピータも同じ家に住まわせたのです。                           

  1828年マリア・テレサは亡命先でがんのため急逝しました。そして妻の死から

  ほどなくしてゴドイは長年の愛人ペピータと正式に>結婚しました。                                          


  この作品はゴヤ肖像の神髄を極めた名作だといわれています。優美で気品が

  あり、清楚なこの貴婦人の個性と人格をゴヤは魂をこめてかいたのでしょう。

  ゴヤはこのマリア・テレサを幼い時から知っており幼少のときの肖像も描いてい

  ます(下図)                                           

  ゴヤの、薄幸の女性ん対する愛情の念と深い洞察が円熟した技法と結びついて

  生まれた傑作です。 (ゴヤは怒っていたのでしょうね)  
                                
 



      
                                                          
ゴヤ  「マリア・テレサ・デ・ボルボン」   1783年    ワシントン、ナショナル・ギャラリー



マリア・テレサが4歳半のとき 
                                                                                                                                                                                                                                                                     
44   ゴヤ   「平和公 マヌエル・デ・ゴドイ」      
                             
 マヌエル・ゴドイはスペイン王宮の近衛部隊の指揮官でしたが、王妃マリア・ルイサ(右の絵)引立てにより宰相(首相)に引き上げられました。

       この 二人の姦通はすでに王にも知られていましたが、宰相への任命はカルロス四世の署名によってなされました。王自身に統治能力がなく、

有能で敵意のない人なら誰でも良かったのです 。ところでこのゴドイには別の愛人ペピータがいたのです。

ゴドイはゴヤに若い女性の絵を注文し、その絵を一生離さなかったといいます。その絵がゴヤの最大傑作「裸のマハ」と「着衣のマハ」です。 (下図)

この2枚のモデルについてはいろいろ説があるようですが今ではペピータ説が有力のようです。

王妃マリア・ルイサはゴドイとペピータの仲を邪魔するようにゴドイに嫁を世話しますが、この話は次回に。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                   ゴヤ  「裸のマハ」  1805年     プラド美術館  ゴヤ  「着衣のマハ」  1805年頃    プラド美術館
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  
 43 (ゴヤが描いた王家の人々@)   ゴヤ 「カルロス四世の家族」     1800〜01                                                              プラド美術館                                            
                                
この絵の注文主は国王、カルロス四世です。主席宮廷画家となってたゴヤは家族一人一人のスケッチをとって、各人を    

個性的に描き分けています。そしてゴヤはその人たちに対する自分の思うところをかなり辛辣に表しています  。         
  
まず国王ですが、狩猟以外には取り柄のなく真っ赤に日焼けした阿呆っぽい男をきらびやかな服装でごまかしています。     

その国王を尻に敷き宮廷をとりしきる王妃マリア・ルイサがゴヤは特に嫌いなので野卑で傲慢そうに描いています。さらに8年後に

王位を奪うことになるフェルナンド七世(左から2人目)、16歳だがすでに傲慢で横柄な性格が浮き出ています。  そんあゴヤも 

王妃の横の6歳の王子と11歳の王女は天使のように描いています。汚れを知らない幼さが気持ちの良い明るさにあふれ、王妃の

野卑さ、傲慢さを際立たせることになりました。こんなモデルの実相を描いても、王からは特別文句もいわれなかったようです。  


ゴヤが王妃を嫌う理由などは次回以降。                                                                                                                                             
                                                                                                                                                                                  42        ボナール   「乗合馬車」                   ボナールにとってうれしいこととは、日常のなかで目にする

ささやかだが魅惑的な情景のことでした。彼はそれを素早く

スケッチし、イメージにとどめたのです。

 これはボナールの初期の代表作。一見しただけでは何が描

かれているのかわからないかもしれません。しかし、女性の右

手から伸びる白い線を追っていって、その下にある白い物体か

ら判断すると、大きな車輪の前で女性が腰をかがめて、犬に対

している様子が見えてきます。ボナールは自分が目にした光景

の面白さを思い切った構図と配色でたくみに描き出しています  ボナールにとってうれしいこととは、日常のなかで目にする

ささやかだが魅惑的な情景のことでした。彼はそれを素早く

スケッチし、イメージにとどめたのです。

 これはボナールの初期の代表作。一見しただけでは何が描

かれているのかわからないかもしれません。しかし、女性の右

手から伸びる白い線を追っていって、その下にある白い物体か

ら判断すると、大きな車輪の前で女性が腰をかがめて、犬に対

している様子が見えてきます。ボナールは自分が目にした光景

の面白さを思い切った構図と配色でたくみに描き出しています                                                                                             
41        ヘレン・シャルフベック     「快復期 ヘレン・シャルフベックが初めて脚光を浴びたのは1888年の

この絵でした。本作には病気の幼い少女が描かれ、彼女の眼や

頬は熱で赤くなっています。彼女は藤編みの椅子に座り、シーツ

にくるまって細い枝を持っています。細い枝先の緑の芽が、快復

の兆しを示しているように見えます。

 この絵は制作された年にすぐさまアテネウム・コレクションとなり

新たに開館した国立美術館に展示されました。その絵は当時のフ

ィンランド美術を代表するものでした。鑑賞者は、まず、その絵を

不思議に思ったものです。なぜ少女の髪はぼさぼさなのか。なぜ

彼女は病気なのか。こうした主題は展示されるべきものなのだろ

うか、あるいは描かれることさえも疑問ではないかと。

それから130年経ち、この絵は美術館の中でも誰からも愛される作

品の一つとなったのです。その絵は喜びと慰めを観るものに与え、ま

たわたしたちに画家の若い時代と、彼女の芸術の旅における最初

の一歩を思い起こさせてくれるものなのです。

                  (ヘレン・シャルフベック展・図録より)
                  
「ヘレン・シャルフベック  −  魂のまなざし」   展

東京芸術大学美術館で  7月21日(火)まで 
                                                                                          
40    クレー  「美しき庭師 (ピーターマイヤー時代の亡霊)  1939年     クレー財団蔵 庭園が美しい野外レストランなのでしょう。青いエプロンをつけた

ウェイトレスがテーブルからテーブルへと忙しく立ち働いています。左手

で瓶やグラス乗ったお盆を高く掲げています。客の注文に応えるため

左から右へとテーブルのあいだを飛ぶように動き回るなか、左からの注文

の声に目を向け、左足でブレーキをかけ、右手で「ちょっと待って!」と合図

を送っています。

 クレーには、蝶のようにきびきびと働くこの女性が大層美しく見えたのでしょう。

 
                                                                                          
39   ルソー   「 夢 」 これはルソー最後の出品作品で、かつ代表作です。

これまで彼が描いてきたすべての主題が登場して集大成とも

いえましょう。ほとんどすき間がないほどh画面にびっしりと描

刈れた>植物と動物。使われている色の数もルソーでは最も多い。

なぜジャングルに裸の女がいるの?という問いにルソーは「この

絵の情景が彼女の夢だからだ」と答えています。
                  この絵を描き終えてからルソーは友人で文人のアポリネールに手紙を書きました。
「君の文学的才能をふるって、僕がこれまで受けてきた侮辱を晴らして下さい」                                                                        
38     ルソー   「女性の肖像」
 ルソーの評価は、晩年になっても上がらず、その作品は二束三文で売られ

ていました。   本作も画家の多く住むモンマルトルの質屋中古キャンバスと

して売られていました。(塗りつぶして新しい絵を描くために使います)。 新品

の真っ新なキャンバスよりもっ安い値段なのです。

 この絵をピカソが買いました。ピカソは「もっとも真実味のある絵だ。」と語

り、ずっと手元に置いていたそうです。(今はピカソ美術館に収められています)

ピカソはルソーの作品4点を死ぬまで持ち続けたたのでした。
                                                                                                            
第37回   ルソー  「フットボールをする人々」1908年 カンヴァス 油彩 100.3×80.3     ニューヨーク、グッゲンハイム美術館 ルソーは遠近法や正確なデッサンが得意ではなかったため未熟な画家だと

思われていました。しかし一方で構図の取り方、色彩のバランス感覚などの点

においてはずば抜けた技術を持っていました。

 この絵、平面的でみんな同じ顔で正面を向いています。場所も狭く、ラグビー

の躍動感もさっぱりですし、選手のひとりはボクシングのポーズです。

 それでも綺麗で、ルソーにしか描けない素朴な温かみを感じさせる絵となりました。

不得手な部分も堂々と絵の中でさらけ出し魅力のひとつにしてしまうルソーのした

たかさです。
                                                                        
第36回   ルソー  「眠れるボヘミアンヌ」1897年 カンヴァス 油彩 129.5×200.7     ニューヨーク近代美術館     1923年、ルソーの死後13年目。一枚の絵がパリの下町の石炭屋で発見され、

多くの人を驚かせました。斬新な細部描写、大胆で独特な色使い、なにより詩情あ

ふれる世界! ピカソが描いたのではないかと騒ぎになりました。それがこの

「眠れるボヘミアンヌ」 アンリ・ルソー 1897年作





 「疲れ果てて眠っている美女の脇をライオンが通りかかって匂いを嗅ぐのですが

食べはしません。とても詩的な月のせいで」

 当時借金で困っていたルソーは、この作品を故郷のラヴァル市へ2,000フラン(現

在の貨幣価値で200万円ほど)で売ってあげます」と同級生だった市長へ申し出ます

が断られました。このとき税関を退職し、画業に専念するようになって4年が経って

いました。
                                                                                                            第35回   シャルダン  「食前のお祈り」                                      シャルダンは8年間という長い婚約期間を経てマグリットと結婚しました。

しかしこの家庭生活はわずか4年間という短いものでした。1735年4月にマグリット

が亡くなってしまったのです。

 その後シャルダンが再婚したのは9年後、シャルダンが45歳、相手はフランソワ

ーズ=マルグリット・ブージェという未亡人で当時37歳でした。

 この「食前の祈り」は再婚前の独身の期間に描かれています。だから母親はシャル

ダンの記憶によって描かれたものでしょう。

 母親と子どもたちが示し合わせたように互いに視線を交わしながら、しかも身じろ

もしないで停止して見えます。その他のものも沢山描かれていますがすべて暗い影

の中に沈み込んでいます。                                                                   
第35回  シャルダン 「銀のゴブレットとりんご」 不断、自分が使っているゴブレットと食器と食べるための林檎

何も特別なものは無い。物自体が持つ質量、輝き。自分の存在

感と互いへの影響力。

 絵を描くということは、こういうことか!
                                                                                  第34回   シャルダン 「鰊のある静物」         
  シャルダンは声を描いた1731年、長い婚約期間を経てようやく

マルグリット・サンタールと結婚しました。シャルダン32歳、嫁さ

んは2歳年上でした。

 このころシャルダンは狩猟の獲物と果物の絵画をやめて、その

代りに最も簡素な台所用具(シチュー鍋、水差し、焼き網、大匙

など)と最も質素な食料(魚、卵、野菜など)を集中して描いたよう

です。それが”ありふれた日常にこそ真の美がある”というシャル

ダンの考え方が固まったからなのか、カミさんの暮らし方の影響

なのかはわかりません。                                           
                                             第33回  シャルダン 「銅の給水器」                  
 今回も、絵になるか?と首を傾げる(当時としては)モチーフです。でもシャルダンは裏

切りません。シャルダンはこkでひとつの簡素な家庭用品を作品全体の主題にしました。

大胆な簡潔さと、不必要な細部の省略によってシャルダンの最も完成された作品のひとつ

といわれています。                                         

 銅製の蓋と、木製の台にぴったり納まる枠のついた赤銅製のこの給水器は25ルーブル

という大変高価なものでした。                                  


 シャルダンはこの給水器をさらに2度高名な作品に登場させています。そのひとつは

前々回掲載しました「買い物帰りの女中」であり、もうひとつは下図の「給水器の前の女」

です。                                                 

   (上図) シャルダン 「銅製の給水器」  1734年頃 28.5×23  ルーヴル美術館



  (左図) シャルダン 「給水器の前の女」  1733年  38×43   ストックホルム国立美術館
                                                                        第32回 シャルダンが即日即刻王立アカデミー正式会員として認められた、驚愕の作品                           「赤エイ」  1727〜28年頃  油彩114.5×146   ルーヴル美術館  「食卓」  1728年  油彩 194×129   ルーヴル美術館                                                                             第31回   シャルダン  「買い物帰りの女中」 1739年 油彩・キャンバス 47×38cm  ルーヴル美術館        
                                                昨日テレビでルーヴル美術館展の中継を見ていて、ハッとしました。

もっとじっくり見ておくべきだったと。

重い荷物をぶら下げ、大きなパンの塊をとりあえず調理台に乗せ、

疲れた顔で、次にすることを思う女中。

 およそこの欄のタイトルとは逆に、絵になりにくい場面をシャルダンは

実に見応えのある作品にしました。シャルダンの絵には宗教的教訓

や寓意などが見当たらず、その場の空気、雰囲気を正確に伝えて

くれます。この女中さんも仕事に誇りをもち、誠実に生きる女性だろうと

確信させるものがありますよね。 これを機会にもうすこしシャルダンを

みていくことにしたいと思いました。                               
                  ジャン・シメオン・シャルダン(1699〜1779)は    1728年、28歳の時美術界の頂点、王立絵画彫刻アカデミーの入会選考会に作品を提出して即刻

正式な会員として認められました。その時提出したのがこの2つの作品です。28歳という画家の若さからは筆舌し難いほど優れており、老練な出来

栄えに審査員たちはびっくりしたのでしょう。

 王立アカデミーが催す展覧会「サロン」は、名だたる画家が挑戦しては失敗を繰り返す難関です。

 シャルダンはその後,当時の国王ルイ15世やロシアの女帝エカテリーナ2世などの権力者をはじめ貴族社会から絶大な信頼を得て、数多くの作

品を手がけました。「赤エイ」はセザンヌやマティスが本作の模写を行ったことが知られています。                                          
                                                      第30回   もうすぐ終わってしまうパスキン展より  岐阜にあるのだ 「マリエッタの肖像」                                                                                                                             ジュール・パスキン  「マリエッタの肖像」   1928〜29



 淡く虹色に輝く色調と、抑揚ある描線が見事な作品である。本作品でパスキンは、

白色地塗りが施された画布の上に木炭で下描きをした後、褐色で全体の調子をつ

くり、その上から青色や赤色、緑色、白色などで仕上げていった。これらの絵具は全

体的に薄塗りだが、溶剤の混合率を調整することで光の反射・透過率が変わり、画

面に奥行きをもたらしている。

 また絵具で描写しながら木炭などで再び形態を描き起こした部分もある。例えばネ

ックレスは大まかにのせた白色絵具が乾ききらないうちに、上から鉛筆で引っ掻くよ

うに真珠の粒を描いている。          (パスキン展 図録より)                                                                                                                                                              この作品は岐阜県美術館が所蔵しています。この美術館、油彩画はこの1点かもしれませんが、エッチングやドライポイントなどを含めて60〜70点のパス
キン作品を所蔵しているそうですよ。行ってみたい美術館がまたひとつ増えました。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              第29回  もうすぐ終わってしまうパスキン展より   パスキン 「テーブルのリュシーの肖像」                                                               ジュール・パスキン  「テーブルのリュシーの肖像                            1928年          個人蔵      

 食卓に肘をつき物憂げな眼差しのパスキンの恋人リュシー。二人が出会っ

たのはリュシーがアカデミー・マティスでモデルをしていたころの1910年のこと

であった。 その後パスキンはエルミーヌ・ダヴィッドと結婚し、リュシーも画家

のペル・クローグの伴侶となる。しかし初めての邂后から10年後の1920年に

再開した二人は惹かれあい、恋に落ちた。しかしリュシーは家族との訣別に

踏み切れず、パスキンは思い悩む。 その葛藤の果てに画家が自ら命を絶っ

たのは、世界恐慌の翌年の1930年のことだった。 愛する人への慈しみを湛

えながら、柔らかな筆触が画面を包み込み、薔薇色、黄、青が仄かな彩りを

添える。リュシーを描いた肖像のなかでも白眉として知られる名品である。

        (パスキン展図録より)                                                                                                                                     パナソニック汐留ミュージアムで開催中のジュール・パスキン展は 3月29日(日)までです。                                                                                                                                                                                                                                                       第28回      こんなこともあるのですね〜                                                                                    いま開催中の「ルーヴル美術館展」(新国立美術館)と同じく開催中の「ワシントン・ナショナルギャラリー展(三菱一号館美術館)
この双方にコローのアトリエを描いた作品があります。図録には互いの絵の解説はありません。こういったことはよくあることなのでしょうか。
片方は右後方に絵具箱、もう一方は黒い犬という大きな違いはありますが、他は全くと言ってよいほど酷似しています。
どちらの展覧会も5月いっぱいはやっているので興味のある方はこの機会に推理して見られたらいかがでしょうか。ただし、両方見るには3200円かかります。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                       ルーヴル美術館の 「コローのアトリエ」    ワシントン・ナショナル・ギャラリーの 「芸術家のアトリエ」                                                                             1873年ごろ  油彩/カンヴァス   63×42     1868年ごろ   油彩/板    61.8×40                                                                                                                                                                     画家の若いモデルは、楽器をてにしたまま、画家が描いた風景画をじっと見つめながら、深いもの思いに沈んでいるようである。鍋や石膏彫刻、壁に架けられたエスキースのあるアトリエの親密さ。娘は制作中の作品の戸外の風景に思いを馳せている。(図録)                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                             第27回  ルーヴル美術館展特集F(最終回)   ドゥカンの2作品                                                                                                                                                                                                                                                                着ているものはつぎはぎだらけで汚れているのでしょう

が、色が良いので洒落てみえます。そばでみている子供

も物欲しげな顔というわけでもなく、屋外ということもあっ

て、題名にしては明るい印象です。左手に置いた鎖のつ

いた金属様のものは何でしょう。

 この絵が描かれたのは第22回でご紹介した ムリーリョ

の「物乞いの少年」の2世紀後です。ムリーリョの時代、貧

困は宗教的な雰囲気の中で画家たちに守られていて、画

中の物乞いの少年には品性が備えられていました。 そし

て200年後、今度は日常的で現実的な情景を、イデオロ

ギーや寓意を潜在させることなく写実的な描写が真の絵画

主題になったのでした。                                                     ドゥカン  「稼いだお金を数える物乞い」                                                                                     1833年  41×32.5    ルーヴル美術館                                                                                                                                                                           ドゥカンはパリで生まれた。青年時代に北アフリカ
やトルコなどを旅し、東方の生活や情景を大胆な正
確さで描いた作品で19世紀フランスで広い人気を
得ているが、その一方で当初、その作品は慣習的な
批評家たちを困惑させた。 しかしすぐにドゥカンの
力は認められドラクロワやヴェルネと並び称され、
1855年のパリ万国博覧会では最高賞を受賞した。

 ドゥカンのスタイルは生々しく劇的な着想、大胆で
荒々しい筆使い、光と影の驚くべき対比など、特徴
として極度にフランス的である。そのテーマは幅広
く、聖書の場面を描くのに東洋旅行の体験を利用し
た。

 ドゥカンは動物、特に犬が好きで、またありとあら
ゆる屋外スポーツを楽しんだ。1860年、フォンテーヌ
ブローで狩りをしていた最中に落馬して亡くなった。
                        (Wikipedia)                                              ドゥカン 「猿の画家」または「アトリエの情景」                                                                                     1833年頃 32×40   ルーヴル美術館                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                             第26回 ルーブル美術館展特集E   ヴァトー  「二人の従姉妹」   1716年    ルーヴル美術館                             ヴァトーは、後ろ向きの男女をくり返し登場させました。顔が見えな

いことで見る者の注意は身体に集中するので、そのわずかな動きが

表す心の揺らぎをはっきり伝えることができるからです。また後ろ向き

の人物の衣装が念入りに描きこまれているのは、布地の美しさを強

調するためでしょう。
                                                                                                    (B図) ヴァトー 「ジェルサンの看板」
                            1720年 シャルロッテンブルク城        後ろ向きの女性が着ている丈の長い服は18世紀に流行した

スタイルでした。後ろ見頃に肩から流れる長いひだがあるのが

特徴で、ヴァトーがよく作中に取り上げたので「ヴァトーひだ」と呼ばれ

るようになりましたが、実際にはヴァトーが描く前から宮廷に広まって

いました。宮廷の女性たちは自由な雰囲気を満喫するため、本来

室内着であった「ローブ・ヴォラントをまとったまま外へ繰り出しました

なにしろもとが妊婦用の服なので身体を窮屈に締め上げる部分がなく

動きやすかったのです。

 ヴァトーが描いたのはまさにこの時代の女性でした。長い裾を少し

持ち上げながら歩くのが「当世流」の着こなしでした。



(注)この作品(B)は今回の展示品ではありません)                                                                                                                                                   第25回 ルーブル未術館展特集D   リュバン・ボージャン   「チェス盤のある静物」                        このような草花や果物、台所用品など身近にあるものを

写実的に描く静物画を描く大家は17世紀初のフランスには

まだいませんでした。こういった静物画の小品の需要はそ

れなりにあったようですが、それはパリにやってきたオラン

ダやフランドルの画家たちの同線的市場でした。その後彼

らに刺激された、フランスの画家たちも教会や王家の注文

による大作のかたわらで積極的に静物画を描くようになり

ました。ボージャンもそうした作家の一人だったのでしょう。

ボージャンのサインのある現存する静物画は4点のみだそ

うです。

 この作品には五感が表されています。(聴覚)=弦楽器、

(触覚))=トランプ、(嗅覚)=花、 (味覚)=パン、(視覚)

=鏡
   1630年ころ    55×73p    ルーヴル美術館蔵                                   第24回 ルーヴル美術館展特集C     マセイウス  「両替商とその妻」  1514年 ルーヴル美術館蔵                                     場面はいまだ中世期的雰囲気が残る両替商の室内です。

                                       
両替商が天秤で金貨を慎重に量っています。その横では妻が

時祷書(*)のページを めくる手をふと止めて夫の手先を見つめて

いる。二人はより添い、妻は時祷書の詩や市母子の挿絵(B

図)よりも現世の財物に注意を奪われているように見え、そこ

に画家による道徳的批判の精神が読み取れます。

 * 時祷書は祈祷文や詩編を集成し、内容に合わせた挿絵

をつけてキリスト教徒としての信仰、礼拝の手段として編集し

たもの
         (全体図)                   (部分図)   テーブルの上の凸面鏡 (部分図)

 テーブルの上の凸面鏡に映る、十字架

の形をした窓と、その外に見える教会の

尖塔を背にした信心深いと右奥の外に

見えるおしゃべりに興じる2人の対照的な

姿にも、聖と俗の対照を描いている。                                     今回はこここで「朝日美術鑑賞講座」(朝日新聞社)新畑泰秀先生の 技術評を私なりに勉強してみたいと思います。                                                @ 2人は画面に対して平行に、三角形を
かたちどくるかのように寄り添い、左右に
対称に配置されており、それが手前手前テーブルの水平線、そして背景の モティーフの水平、垂直の線とともに画面に安定感をだしている。


 A色紙は、夫の服と、妻の襟と袖口の毛皮の灰色がかった青が呼応している


 B同じく妻の服と夫のシャツの袖口の赤が呼応している。

 C同様に二人のかぶっているオリーブ色と茶色の帽子もテーブルカバーと背景の戸棚の色と呼応している。          
         
  第23回  ルーヴル美術館展特集B   ル・ナン兄弟  「農民の食事」    (A図)    ルーヴル美術館蔵        今回はルーヴル美術館が持つ、同じ作者の同じような題材の作品を2つです。 ただ本展覧会でみられるのは(A図)のみだと思います。                                                                             
 ル・ナン兄弟は農民を描きながら、彼らの悲惨な生活や貧困

を表そうとはしませんでした。描かれた農民たちはまずまずの

衣服をまとい、上品な脚つきのグラスでお酒を飲んでいます。

 画家は農民の平安な生活を通して彼らへの親近感を表そうと

したのでしょうか。 それともなにかの記念に描くようたのまれた

でしょうか。

 他の画家による農民を描いた風俗画のほとんどが、  くだけた

様子での会話や飲食または農作業であるのに比べて、この2作

はなんと重厚で、威厳にあふれていますね。                               
     (B図) ル・ナン兄弟  「農家の家族」   (農家の食事)     ルーヴル美術館蔵


 3兄弟はフランス・ピカルディ地方のラン出身。19世紀中ごろまで忘れられて

いたので生涯、作品など詳しいことはわかっていないが、三人が共同で制作を

行っていたのだろう。パリにやってきてからは、教会や私邸のための歴史画家、

肖像画家として活躍。パリ支庁やルイ13世の庇護を受け名声を高めてゆく。

 長兄、次兄が相次いで亡くなった後も三男マチュウは健在で後には貴族の仲

間入りまでしているが、自分がかつて画家だったということを隠していたらしい。

ル・ナン兄弟が忘れられていったのも、こうした理由かもしれない。

 フランス・アカデミーが主流となった17世紀末からは無視されるにひとしかった

が、19世紀半ば写実主義、印象派など現実の生活を描くようになって、ル・ナン兄

弟は再発見され、今日ではフランスを代表する画家とみなされている。


 本作品(B図)は今回の展覧会には含まれていないと思われます
                
    
                           
第22回 ルーヴル美術館特集A   ムリーリョ  物乞いの少年 (蚤をとる少年) 1645〜50年ころ  ルーヴル美術館蔵                                                                                                                                                      
                      スペインのセビリヤ生まれのムリーリョは幼年時代に両親を亡くし、姉夫婦に

引き取られて養育されました。母方の親族の画家の下で画業を学び、画壇の主

導者の地位まで昇り活躍しましたが、カディスで教会の主祭壇画を制作中に足場

から転落して死んでしまいます。65歳でした。



 少年が部屋の片隅で、蚤を潰しています。床に散らばる小海老や果物や壺は、

少年の孤独で貧しさを物語り、背景を真っ黒な影にしてしまうほどまぶしい太陽に

さらされています。 この強烈な明暗の対比が、見捨てられた少年の孤独感を強

めていて、簡素な色彩と重たい筆触もその印象を一層強めています。

スペインが世界各地に植民地をもっていた16世紀までは、植民地からの

独占港であったセビリヤは富み栄えたが、1588年、スペインの無敵艦隊が

英海軍に敗れた頃からセビリヤは急速に衰退していった。ムリーリョが活

躍していた頃は、街は貧困と疫病と売春の温床と化し、ぼろをまとった子供たちで

あふれていた。ただそういう子供たちを扱いながらムリーリョは、悲惨さといったもの

は一向に感じさせず、明るく、むしろ子供の持っているたくましい生命力を引き出して

みせました。                                              
   (参考=朝日美術鑑賞講座・松井美智子氏による)
       

 後には、題材も色彩もガラッと明るくなったみたいです。
                                      (B図)  ムリーリョ 「自画像」 (1670年ごろ) ロンドン、ナショナル・ギャラリー蔵

  本展覧会にはありません。
                      
                               
                  
 第21回  ルーブル美術館展特集    フェルメール 「天文学者」       1668年      パリ・ルーブル美術館                 2月から5月まで東京で、その後京都で開かれる「ルーブル美術館展」の看板

作品です。

 フェルメール、初期のころは聖書や神話に材を得た伝統的な歴史画、物語画

を描いていました。やがて「取り持ち女(放蕩息子)」あたりから風俗画に移り

「デルフトの眺望」などの風景画も試みて1650年代後半から窓から光が差し込

む室内の女性像を中心に独自のスタイルを確立します。

 しかし画家としての最盛期は10年も続かず、40歳を前に早くも筆が衰えたよう

ですが、妻の実家に住んでいたフェルメールは子だくさんだったので、落ち着い

て制作できなくなったのかもしれません。追い打ちをかけるように1672年にフラ

ンス軍がオランダに侵攻。栄華を極めたオランダ経済そのものが急速に落ち

込んでいく中、1675年 43歳で亡くなります。多額の借金が残り、翌年妻は自己

破産を申請します。

 この作品は36歳のとき描かれました。

 フェルメールの作品で男性の単身像はこの絵と下図の2点のみです。

舞台設定は女性像と同じく、左の窓から光の入る室内ですが小道具は職業に

かかわる物ばかり。天文学と地理学は地図製作には欠かせない学問であり、

開運通商国家オランダでは重要視されていました。

 着ている衣装は日本の着物(どてら)らしく、珍しいもの、高価なものを着ると

いうことが教養と裕福さを象徴すると思っていたようです。


                     (主に小学館「西洋絵画の巨匠シリより)


 額縁がほかのフェルメール作品に使われる黒か金のものとは異なり、明るい茶

色の幅広のものが使用されているらしいですよ。          
                  
    (B図) こちらは「地理学者」1669年                                          フランクフルト・シュテーデル美術館 

    本展覧会にはありません。                                                        
                                                           第20回    お正月は 「日の出」  ターナーとモネ                                       ウイリアム・ターナーは18世紀後半から19世紀なかばにかけて活躍した

イギリスを代表する風景画家で、昨年日本でも大きな「ターナー展が開催

されました。

 ターナーの作品でもっとも特徴的なのは画面をもやが覆ったような画面で

す。それは便年になるほど顕著になり、その朦朧とした画面にはなにが

描かれているかも判然としません。それゆえターナーは20世紀中小絵画の

先駆けといわれることもあります。この「ノラム城・日の出」は 最晩年の作

品です。

 通常の風景画は海や山、建物の形を具体的に描き出し、そこに空気や

光をなじませます。しかしターナーは、事物と自分の間に存在する大気や

光を「写実的」に描き出し、その中に事物を溶け込ませたのです。                  ウイリアム・ターナー  「ノラム城・日の出」   1835〜40年頃
                                こちらは世界でもっとも有名な絵の一枚、「印象派」の名称のもととなっ

た、モネの「印象=日の出」です。

  モネは結婚した1870年、勃発した普仏戦争を逃れ一家でロンドンに疎

開します。その時、上記ターナーの「ノラム城・日の出」を見て強い感銘と影

響を受けこの絵を描いたといわれています。

 日の出の時だけに見ることのできる港町の神秘的な風景を、それが消え

ないうちにと、素早い筆致でカンヴァスの上に描きとめました。              クロード・モネ   「印象=日の出」  1873年                                             第19回   昨日は競馬、一年を締めくくるグランプリ競争 「有馬記念」 で湧きましたね。白馬 ゴールドシップ は届きませんでしたが綺麗でした。                  ところで競馬といえば    ドガですね                             1860年、ドガはノルマンディー地方を訪れて初めて競馬を見てスケッチ

を残しています。美しい毛並みのサラブレッドや色鮮やかなジョッキーの

姿は生涯にわたってのモチーフとなりました。



(A図) 「観覧席前の競走馬」  1866〜68年ごろ                 

「夏の日の午後の明るい光を受けて長い影をコースに落としているサラブ

レッドを描いたこの作品の場合には、1864年にサロンに出品され評判とな

った他の画家の絵から騎馬の形を写し取ったり、一番奥の暴れる馬の形

は北斎漫画からとられていることも指摘されていて、ドガの作品は常に

幅広い芸術的教養を組み合わせてできた、精巧な作り物なのである。

 明るい光と色彩は、友人マネの明色調の革新を取り込んでいるが、すべ

ては見事に吸収されてドガ独自のものとなっている」 (太田泰人氏)



(B図)  「 競馬 」  1885〜87年

 競馬という主題に取り組むことによって、ドガは人物や馬の動きをいかに

して自然にかつ瞬間的に捉えられるかを研究した。しばしば「スナップショッ

ト的」と形容されるスタイルの確立には写真の研究も寄与した。

 騎手を乗せた馬が左から右に進む様子を捉えた本作品は、左右のフレ

ームによって馬の体は断ち切られている。この断ち切りの効果で左から右

へ進む馬の動きの次の瞬間も見えるようだ。

デッサンの繰り返しと機械の目が組み合わさって、馬の歩みは力強く、か

つリズミカルに描写されているのですね。                                                                                                           第18回    映画 「みんなのアムステルダム国立美術館へ」                                  本作は国家最大の美術館が10年も閉ざされた”事件”の顛末を追いながら、” 美” をつ
        
くる現場をのぞき込むことのできるドキュメンタリー。10年の間に館長が突然交代、市民の

みならず建築家・内装家とも対立し、資金難に悩み、サザビーズでは落札失敗---。そんな

中、学芸員は展示を刷新し、オランダが誇る至宝の数々も修復されていく。日本では考えら

れないほどを包み隠さず描かれる、美術館商売の舞台裏。みんなの想いをうけて動き始め

る新たな美術館に、きっとあなたも訪れたくなる! (映画のパンフレットより)



 2004年、200年の歴史を持つアムステルダム国立美術館の創立以来の全面改修が始まっ

た。だが美術館を貫く公道の設計に、「自転車が通りにくい!」と自転車王国アムステルダ

ムの市民が猛反発、大騒動がまきおこる。おかげで工事は中断をかさね、再オープンは当

初の2008年から果てしなく遅れるはめに。それぞれの意見やこだわりがせめぎ合い、美術

館の誰もが疲労困憊。だがその苦労が、やがて”みんなに開かれた美術館”を息づかせ、

ついに輝かしいグランドオープンの日が訪れる。





12月20日よりロードショー   東京では渋谷の ユーロスペース 03-3461-0211
                    レンブラントの「夜警」の大きさとか、日本の仏像の設置における儀式など興味がつきない。「公共施設は役人のものではない、市民のものだ」と教えられる。
                                    
第17回     カミーユ・ピサロ  「ラ・ロッシュ=ギュイヨンの広場」   1867
                           今回は絵肌をみていただくために画像を大きくしました。印象主義随一の画家、カミーユ・ピサロは1867年に画家仲間であるアントワーーヌ・ギュメに誘われラ・ロッシュ

=ギュイヨンに赴いたときに制作された作品で、パレットナイフを用いた平面での構成的な展開が特徴的です。                   パレットナイフによる描写は大きく、荒々しいタッチによって絵具の質感を満ち溢れるほどに含み、広場の冬景色の独特の雰囲気を見事に表現しています。                                                       印象派の画家たちと所縁の深い、小説家兼批評家 エミール・ゾラはこの作品を見た際、 「つまらないサロンが行われるなか、あなたのこのような作品に出会えたこ

とは心から祝辞を述べたい。あなたはまだ無名です。またあなたの作品は実直すぎで、不器用ゆえに大変な困難が待っているでしょう。しかし私は、あなたの真面目で

真実味にあふれた、厳格な意思を感じさせる作品を評価します。」 と好意的な言葉をのこしています          (サルヴァスタイル美術館)
                                                                第16回    コレッジョ 「ガニュメデスの誘拐」                                                                              ギリシア神話のお話です。

神々の王、全能の神ゼウス(ユピテル)は、神々と人間の支配者であった。

彼の意志は「掟」であり、彼の気まぐれは「運命」であった。その足音は雷鳴であり

その微笑みは範根井であり、その怒りは破滅であった。

 ゼウスは姉のヘラと結婚したが大変な浮気者であったから、ヘラの嫉妬は大変な

ものであった。そのエピソードは多い。しかしゼウスは、ヘラを神々の女王として敬

意を払っていて、どんなに浮気をしようとも、最後にはヘラのもとへ帰るのだった。


 ゼウスはトロイアの王子ガニュメデスに夢中になりました。ガニュメデスは比類なき

美貌の王子でした。ゼウスは王子を側に置こうと、鷲に姿を変えて羽の間に乗せて

さらってしまいます。そしてゼウスに酒を注ぐ(お酌する)従者にしたのです。

 しかし本来、その名誉ある役目はゼウスの妻ヘラの娘、ヘベのものでした。ヘベは

その役を降ろされたのです。怒ったのは母親のヘラです。彼女はガニュメデスを殺

そうとします。ゼウスはそれを恐れやむなくガニュメデスを星に変えました。

それが水瓶座であり、彼をさらった鷲はその近くで鷲座となりました。
                                   コレッジョは16世紀、イタリアの画家(マニエリスム)

 右は水瓶座の星座図。若者が酒を流し出している。水瓶座                                                                      第15回       ブリューゲル 「絞首台の上のかささぎ」   (1568年)                    ブリューゲルが活躍した16世紀半ばのネーデルランドは

他の国と同様宗教改革の影響をまともに受け、魔女裁判や

異端審判がもっとも激しい時代でした。教会法によtれば女

を逮捕するには

 @ 誰かが名指しで告発する
 A 匿名による密告
 B 噂

などに拠るが、現実の魔女裁判はそのほとんどがAとBに

拠ったものでした。

 人びとはわざわざ細い小道を笛の音に導かれるまま上っ

てきてかささぎの見ている場で踊らなければならないのです

。楽しそうにステップを踏んでみせなければ恐ろしい密告屋

に告げ口されるかも知れない。「あいつは皆と同じことをして

いない、不満があるらしい、あいつは魔女だ」と。

 《かささぎのようにおしゃべり》 《口やかましいかささぎ》

かささぎは無責任なおしゃべりによって人を中傷するもの又

は密告するもののたとえに使われていて、そんないやらしい

告げ口屋が絞首台の上からしらじらと人を見降ろしています。               

         (B図)  こちらは モネの「かささぎ」  1869年

     他愛のないノンポリかささぎです。                                           第14回       伝レーニ 「ベアトリーチェ・チェンチ」                       彼女の名はベアトリーチェ・チェンチ。ベアトリーチェの父親フランチェスコ・チェンチ

は悪逆非道の嫌われ者。フランチェスコは別の事件で逮捕されたが貴族なのですぐ

釈放されていた。

 そのフランチェスコが死んだ。検察官は妻と3人の子を逮捕する。

過酷な拷問に次々と自白させられていく。ベアトリーチェだけは頑張るものの髪の毛で

身体を吊るされる取り調べについに自白し一族全員が斬首と決まる。

 ローマ中がこの話題で沸騰する中、悲惨な運命に苦しんできた(父親に近親姦を強要

されていた) 美貌のベアトリーチェに同情が集まり、教皇による恩赦が期待されたが結

局3人は衆人環視の中で首をはねられる。 死後ベアトリーチェは。親の名のもとに不当

な抑圧を受ける者、権力の圧政の犠牲者のシンボルとなりその悲劇は伝説となって語り

継がれた。(死刑:1599年9月)

 この始末は教皇によるチェンチ家の財産没収のための陰謀だという説もある。

 白いターバンは髪の毛で斧の刃がすべるのを防ぐためらしいが、白いターバンと白い

簡素な衣装、化粧気のないやつれた面差しに唇だけが赤く若々しいが黒い瞳はうつろだ。



 この絵は、ラファエロの再来とまでいわれたグイド・レーニが処刑前日のベアトリーチェ

の姿を写した珠玉の作品として永く光彩を放ってきたが、現代ではほぼレーニ説は否定

されレーニより半世紀後に生まれた女性画家エリザベッタ・ミラーニ説が有力だ。

                            (中野京子著「怖い絵」より)                                                                                                                            第13回     サン・ラザール駅                           サン・ラザール駅はパリで一番古い歴史を持つターミナルです。鉄骨とガラスでできたこの駅を当時の人々は、近代化の象徴として受け止め

先進的な印象派の画家たちはそれぞれ特異な感性で描きました。
 
 特にモネはこの駅と蒸気機関車の魅力にとりつかれ、構内、しかも駅舎内から新しい息吹を感じさせる風景を、しかも何枚も描いています。

なぜそんな近くで描くことができたのか。

 モネの友人の画家ルノワールはこんな言葉を残しています。「モネは一番良い服を着、袖のレースを膨らませ、サン・ラザール駅で駅長に面会

を申し込んだ。結果、彼の望みはことごとく叶えられ、ホームにいる人は立ち退かされ、モネの気に入るような煙を出すために機関車に石炭が詰め

こまれた」     若き日のモネはハッタリをきかせ、大画伯のふりをして駅長を丸めこんだのでした。               (NHK「迷宮美術館」ほか)                                    (A図)  モネ 「サン・ラザール駅」  1877年  
 
 (B図)  モネ 「サン・ラザール駅、列車の到着」  1877年         
                                                 (C図)は マネ 「鉄道」 1873年

      (D図)は カイユボット 「ヨーロッパ橋」 1882年

   マネは駅の柵外から、カイユボットは駅の上の跨線橋から

   間接的に駅を描いています。                                                            第12回        この絵、75億円                      (A図)   エドゥワール・マネ 「 春 」 1881年  (74×51.5)


  前週行われたオークションで予想落札価格が3500万ドルのところ、実際には6510

万ドル (約75億円)で落札された。

 写真で見るよりも色鮮やかで、筆運びの勢いまで感じられるそうだ。

 「印象派のように外交の効果を取り入れ、粗いタッチでいきいきと描いている。厚みも

あり豊かな印象」(クリスティーズの印象派・近代画部門責任者コ^ナン・ジョーダン氏)

 1882年のサロンに出品された。モデルのジャンヌ・ドルシーはパリで活躍していた若手

女優。

               その前は            

 上の絵が競売によるマネの作品の

最高額となったが、これまでは 「パレット

を持った自画像](B図)の3320万円であっ

た。


 ついでに マネの自画像は2点しか無く

、もう一枚(C図)はブリジストン美術館が所蔵している。             
第11回     ゴッホとゴーギャンの微妙な関係  
     ことの始まりは、1888年2月にゴッホがパリから移住した、アルルに芸術家の ユートピアにしようと夢をいだいたこと。ここに共同アトリエをつくって

若く貧しい芸術家たちを呼び寄せ、 切磋琢磨しながら制作に打ち込み、作品は画商である弟のテオに売ってもらおうという構想だ。 
    思い立ったらすぐ実行に移さなければ気の済まないゴッホのこと、5月には拠点となる家(通称「黄色い家」)を借り、リーダーになってもらうつもり

のゴーギャンに声をかけ、自作の 「ひまわり」を飾って彼の到着を待った。
    ゴーギャンはあまり乗り気ではなかったが、テオからの援助が期待できるという打算もあって、ようやく10月に到着。 最初はゴッホも尊敬する5

歳年上の画家の意見に耳を傾け 二人そろって同じモティーフを描いたりした。
  写生を重視するゴッホは、それまで現実のものを見てしか描かなかったが、ゴーギャンにいわれるまま 「想像力を使って描く」 こと  を実践して

みたりもした。 だが、情熱的でロマンティストのゴッホと、冷徹なリアリストのゴーギャンとの共同生活は、まるで火と水が同居するようなもの。
毎晩安酒のアブサンを 飲みながら口論するうちに、次第にエスカレートして激しくぶつかりあうようになる。     そして12月23日、いつものように口論の末、外に出たゴーギャンの前に、カミソリを手にしたゴッホが立つ。 ゴーギャンがにらむとゴッホはうな

だれて家に戻り、発作的に左耳の 耳たぶの一部を切り落とし、なじみの娼婦に届けた。     この 「耳切り事件」 でゴーギャンはアルルを去り、共同生活に終止符が打たれる。 一方ゴッホはこれ以降、数か月ごとに襲う発作に苦しめら

れるようになる。 ゴーギャンにと ってこの事件はひとつのエピソードにすぎなかったかも知れないが、ゴッホに とってはその後の人生を決する運命

のできごとだったのだ。  (小学館「西洋絵画の巨匠シリーズ・ゴッホ」  より)       (A図)ゴッホ 「ゴーギャンの肘掛椅子」
 (B図)ゴッホ 「ゴッホの椅子」                  (どちらも1888年)

両者の性格の違いをあらわそうとしたの

か2人の椅子を対照的に描いている。

火のついた」ローソクと本を乗せたゴーギ

ャンの椅子は 「知性」を、パイプと煙草

の乗ったゴッホの椅子は 「感性」をあら

わしているのだろう。  (C図) ゴーギャン 「椅子の上のひまわり」
                    (1901年)





 (A図)に似た曲線的な椅子に、ひまわりを乗せて描いている。 だがこれはゴーギャンがアルルを去って10年以上経ったタヒチで制作されたもの。

晩年のゴーギャンの胸にゴッホの思い出が去来していたのか。ちなみにタヒチにひまわりは自生しない。「想像力」を使って描いたのだ。     
   第10回       ルソー、面識のない小説家の肖像画を描く   
      アンリ・ルソーは同じ時代の他の画家たちにはまっ

たく影響を受けない特異な画家でした。そのかわり

同世代の詩人や小説家には大いに触発されました。特に

ピエール・ロティの著作「アフリカ騎兵」で密林風景にあこ

がれたといわれ晩年には密林の風景や出来事を題材に

した作品を沢描いています。(B図)

ルソーがいかにこの小説家を敬愛していたかは、二人が

まったく面識が無かったにもかかわらず 「ピエール・ロテ

ィの肖像」が存在することからも想像がつきましょう。

(A図)ルソー 「ピエール・ロティの肖像」(1891年頃)
      (B図) ルソー「虎と水牛の戦い」 (1908)(C図) こちらは海軍時代のピエール・ロティ
 この稿は高階秀嗣氏の解説を参考にさせていただきました、
 
        
 第9回      モネのがらくた?     
 (A図)   モネ 「ラ・ジャポネーズ」   1876年


 モネの浮世絵コレクションは、ゴッホのそれと同じように名高いものでした。ただし、作品の中にその関

心を表すことはほとんどありませんでした。

 この作品が1876年の第2回印象派展に出品されたときも18点の出品作のほとんどが風景画で、この

1点だけが人物画でした。良かれ悪しかれこの絵が一番目を引いたようですが、概して不評だったようで、

モネ自身でさえ失敗作だと思っていました。

  ずっと後になって、この絵をある画商が高額で買い入れた話を聞いて、モネはこう答えました。
 
 「がらくたを掴んだのさ」

 −−がらくたですって?

 「そう、がらくたさ。気まぐれにすぎんのだよ。サロン(官展)に「緑衣の女」(B図)を出品したことがあった

んだがえらく成功してね。対になる作品を作らないかと持ち掛けられた。素晴らしい衣装を見せられて、ど

うかといわれてね。金糸の刺繍がしてあって、あるところは厚さが数センチもあったよ」

   (B図)   モネ 「緑衣の女」    1866年


どちらもモデルはカミーユ。この間に二人は結婚しています。
 この稿は「朝日美術鑑賞講座」山梨俊夫氏の解説を参考にさせていただきました。 
            第8回  モネ  「草上の昼食」        
    モネ 「草上の昼食

  今月の20日まで師国立美術館で開かれとぃる「オルセー美術館展」の目玉のひとつがこの

大作です。モネはサロン(官展)に出品するため、縦4m×横6mの大作にとりかかりました。

この絵の下絵が残っていますので(B図)出来た絵は下のB図に近いものだったのでしょう。

 しかし本画は出品されませんでした。親しいクールベが見に来ての助言に考え込み、制作

が遅れたのです。それでも中央に座っている紳士はクールベの姿に描き変えられています。

クールベは「俺も入れろ」とでも言ったんでしょうか?

 サロンに出品できなかったこの絵をモネが滞納した家賃のカタに大家さんが持って行ってし

まいます。

 友人のバジールとともにモデルを務めた妻のカミーユに「あの絵を取り戻して」とせがまれた

モネは5年後にやっと大家から返してもらうことができました。

 しかし長期にわたって倉庫に放置されていた大作は高温と湿気で、大きく傷んでいました(

線で囲った部分)。修復できた部分を2枚に額装したものがいま観ることができるのです。
   
    (B図) モネ 「草上の昼食の習作」 (131×181) 




 本画のほうのドレス白さとそれに映る陽の光が際立っています。
        
第6回     せつないね〜   アメリカ魂 
 アメリカ人の画家サージェントは数か月にわたる試行錯誤の末にようやく完成させた「マダムX] 

 画家もモデルもアメリカ人でどちらも成功している方ではあったもののパリの人に全面的に受け

               入れられてとも思えずこの「孤高とプライドを描く危険な作品」の成功に賭けてていました。                           

 しかしサロンで発表されたこの絵には非難の嵐がふりかかるのです。実は発表当初、夫人の右

肩のストラップがずり下げて描かれており(A図)、それを見た観衆は卑猥だと感じたのでした。

 マダムXには実在のモデルがいます。社交界の華とうたわれたゴートロー夫人です。彼女もまた

アメリカ移民でした。夫人の危険なまでの美を表現したいというサージェントの意図は裏目にでてし

まい、不動の名声を手に入れるはずだった二人は嘲りと非難の対象となり夫人は社交界を追われ、

もちろん原因となった肖像画の受け取りを拒否しました。    一方、サージェントは「マダムX」のストラップを現在のように描きなおし(B図)

手元に残しました。サージェントはその後フランスを去り、新天地イギリスで成功をおさめ、

美術界の要望で「マダムX」を公開しそれが名画と認められました。

 それ以後も、サージェントは決してこの絵を手放そうとは」しなかったのですが、ゴートロ

ー夫人の死を知り破格の安値で故国アメリカの美樹幹に売却しました。







                               (NHK迷宮美術館より)
 
        
  第5回     一枚に絵と25年間の逃避行、怪盗アダム・ワース             1876年、この絵はオークションにかけられて当時の市場志向最高額で、ある画廊に落札される。

        しかし絵は展示後三日目の夜、なにものかによって盗まれてしまう。

        まんまと絵を盗んだ男の名は アダム・ワース。数々の列車強盗や銀恋強盗を働いた名うての怪盗だった。

        彼が絵を盗んだのは、弟の保釈金を画廊に肩代わりさせようと考えたから。しかし、金を用立てる前に弟は

        あっさり釈放される。そして警察がワースをマークし始めると彼は忽然と姿を消した。
 
         それから16年後ワースは列車強盗に失敗して逮捕される。このとき、絵を盗んだ犯人ではないかと疑う警

        察に「自白すれば釈放してやる」と取引をもちかけられるが彼はがんとして口を割ろうとせず7年の刑に服する。

         ワースは絵の中のなかの公爵夫人に恋をしていたのだ。実は絵を盗んでしばらくたったとき彼は恋人に振ら

        れてしまう。そんな心のすきまを埋めるかのように、彼は公爵夫人に惹かれていったのだ。

         それからというもの、彼は絵を肌身離さず持ち歩く。絵を手放すことは、彼女との別れを意味していた。こうして

        二人の逃避行が始まった。

          それから25年の歳月が流れ、死期を悟ったワースは公爵夫人との長い逃避行に終止符を打つ。1901年

        絵はもとの持ち主である画廊へと返された。

          この世を去る前、ワースハはこんな言葉を残している。「私の25年は公爵夫人との駆け落ちだった」と。


                                    (NHK迷宮美術館)
                第4回        画商がモデルを務めるということ
                                                    (A図)  セザンヌ 「アンブロワーズ・ヴォラールの肖像」            画商アンブロワーズ・ヴォラールはセザンヌの才能を認め、セザンヌに絵を売って欲しいと頼みますが偏屈なセザールは売ってくれません。セザンヌとの専属っ契約を結んでもらうためにヴォラールは、なんと1年間で
155回も絵のモデルを務めたといいます。
 人や物の本質を描きたいと常に考えるセザンヌはモデルになったヴォラールに対しても容赦ありません。ある時、ヴォラールが居眠りをして姿勢を崩したとき、「なんてことだ! りんごのように動いてはいけないと何度言えばわかるんだ、りんごは動かないぞ。」と怒っていたと言います。
 もちろんこの絵は居眠りをしているところではありません。姿勢も顔つきもゆるぎのない傑作と言われています。           その頃、セザンヌはお金に困っていました。父親からの送金が減らされて、友人のエミール・ゾラに毎月60フランの援助をしてもらっていました。
 
  画材もタンギー爺さんのところでつけで買っていて、つけが溜まると代金代わりに出来た絵をタンギーに引き渡すことがたびたびあったようです。 一方タンギーも早くからセザンヌの天才を見抜いていて、熱烈なセザンヌ信奉者でしたからこの取引を喜んでいました。  
    
   (B図) ゴッホ 「タンギー爺さん」

    こちらは画商というよりモンマルトルで画材店を経営していたタンギーさんです。ゴッホもタンギー爺さんから多大な恩恵を授かっていて

、二度この人を描いています。

 本作も同氏に対するゴッホの深い敬愛の念を感じさせられます 画材を売っていたタンギーは、貧乏学生に作品と交換で画材を与えたのでかなりの作品を>所蔵していました。タンギーは左翼的な信念を

もちパリ・コミューンに参加したため2年間パリを追放、懲役にふくしています。パリに戻ってきてからはキマイーユ・ピサロの援助によって自分の店を持つことができたのです。
この店で若い画家は他の画家の作品を>見ることができたので」、自然と様式や技法などの意見交換の場にもなっていました。

  
        
 第3回       ユトリロの生息場所を観てみたい(この絵が観たい)        (A図) ユトリロ  「ラ・ベル・ガブリエル」      
 雪のモンマルトルの路地に風雪にさらされた漆喰の壁が切り立っている。

幾度も塗り重ねられて、不規則な表情を見せる壁や、湿り気を帯びて緑のカビが侵食する

食する壁が巧みに描き分けられている。

 左側の壁の前に立つ人物は壁に右方へと矢印を書き込み、こう記している。

「正面にあるのは、私の人生の最良の思い出だ。モーリス・ユトリロ 1912年10月」

身体をしならせ壁に向かう姿は、まだ少年のようであるが画家(ユトリロ)自身の後ろ姿である。
 正面にある店はモン・スン通り33番地にあった居酒屋「ラ・ベル・ガブリエル」である (中略

)壁にはほかにも落書き風に鉛筆で書き込まれた文字や、恋の成就を願うハートのマークも

見られる。
                                                        本作品はユトリロ絵画の最良の時代と言われる「白の時代」の代表作であり、また画家とそ

の仲間たちがモンマルトルを生きた記録の集大成なのである。 (出典:POLA美術館HP
)

  
    
  遺伝性のアルコール中毒症という不幸を負ったユトリロは少年時代にすでに飲酒を覚え、度々事件をおこし、入院をくり返したりして、青年としてのエネルギーのすべては自責と悔恨と発作の中に消費されていきました。
 
  そんな彼の身辺には女の影はありません。ただもう酒と発作と入院治療のくり返しです。
ところが、1911年、ユトリロが28歳のころに初めて女に対する関心をみせています。彼が入り浸っていた居酒屋「ラ・ベル・ガブリエル」の女主人、マリー・ビジェです。 この絵では店の前に立っている人らしい。
ただ彼女の方はユトリロのこの好意には手を焼いていたようですが。
        第2回  セザンヌ、せめてもの親孝行         
     後期印象派の巨匠セザンヌは若いころまったく売れない画家でした。国立美術学校の試験に落ち、パリのサロン(官立の美術展)への入選を目指し
ますが17年 間も落選につぐ落選。気が付けば彼は43歳になっていました。
           そんなセザンヌの父は厳格な人物で、帽子職人から銀行の頭取にまでなった苦労人。「金があれば生きてゆけるが、天才だけでは死ぬ」という父はセザ
ンヌとは水と油のようなものでした。画家をやめ、自分の跡を継いで欲しいと願う父は、それでもセザンヌに仕送りを続けたのです。。
       
 
 1882年、セザンヌは「L・A氏の肖像」でついにサロン入選を果たします。しかしそれは友人を通じて審査員特権(自分の弟子ひとりだけ無条件に入選
させられる)の施しを受けたものでした。ただ、セザンヌはそのことを恥じているようでもありません。自分と考え方の異なるサロンでもとりあえずここはひとつ。
           家業を継ぐことを断り、生涯田舎者の父の脛をかじり続けたセザンヌのせめてもの親孝行だったのでしょう。
     (A図)  「レヴェヌマン紙を読むルイ・オーギュスト・セザンヌ」      1866年
 。                                                                                                                                                                 *この稿は新開公子氏の著作および河出書房新社「迷宮美術館」より引用させていただきました 
              
        第1回  マネの贈り物        
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                   バックナンバーへ    印象派の画家エドゥアール・

マネはお金に困ることはありま

せんでした。
  それでも、あると

きマネが描いた 「1束のアスパ

ラガス」 を大層気に入って、マ

ネがつけた価格よりも高い値段

で買ってくれた紳士がありました。(A図)
                                     
 マネはその厚情に感謝してその紳士に、アスパラガスを1本だけ描いた小品を贈りました。 「あの束から1本抜けていました」という手紙を添えて (B図)